お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの
国別、
分野別情報にリンクして取り込んでおります。
本資料作成年月 2021年2月
本資料の作成者 中央労働災害防止協会技術支援部国際課
「第V部 EUの石綿、化学物質並びにがん原性物質及び変異原性物質対する規制の状況について」においては「2009/148/EC 職場における石綿ばく露について」を中心に石綿の規制を解説するとともに、関係する安全衛生の枠組み指令及び関係する化学物質関連の指令及び規制について広く解説する。
[EU-OSHAの著作権について]: このEU関係の解説記事の著作権については、次のとおり、他に言及されていない限り、出典が明記されていれば、転載は認容されています。
https://osha.europa.eu/en/legal-notice
Copyright notice
European Agency for Safety and Health at Work
Reproduction is authorised, provided the source is acknowledged, save where otherwise stated.
Where prior permission must be obtained for the reproduction or use of textual and multimedia information (sound, images, software, etc.), such
permission shall cancel the above-mentioned general permission and shall clearly indicate any restrictions on use.
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/2009-148-ec-exposure-to-asbestos-at-work
[原典の名称] Directive 2009/148/EC - exposure to asbestos at work
Latest update: 15/10/2020 of 30 November 2009 on the protection of workers from the risks related to exposure to asbestos at work (Text with EEA relevance)
この指令は、石綿ばく露のリスクから労働者の健康を保護することを目的としており、限界値及び具体的な要件を定めている。この指令の要約は、労働者が作業の過程で石綿又は石綿を含む材料から生じる粉じんにさらされる、又はさらされる可能性のある活動に適用される規制の要約をまとめている。 2009/148/EC 職場における石綿ばく露についての要点
(PDF 274KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/2009-148-ec-exposure-to-asbestos-at-work
この指令は、作業中の石綿へのばく露から生じる、又は生じる可能性のあるリスクの予防を含め、労働者の健康に対するリスクからの保護を目的としている。
DIRECTIVE 2009/148/EC OF THE EUROPEAN PARLIAMENT AND OF THE COUNCIL of 30 November 2009 on the protection of workers from the risks related to exposure to asbestos at work (codified version) (Text with EEA relevance) の全条項の「英語原文―日本語仮訳」について 2009/148/EC 職場における石綿ばく露について
(PDF 370KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/the-osh-framework-directive/1
(資料作成者解説:この労働安全衛生枠組み指令においては、石綿については全く触れられていないが、安全衛生の基本となるので紹介する。)
欧州経済協同体(EEC)理事会は、1989年6月12日に、理事会指令(89/391/EEC)を発出し、EEC加盟各国における最低基準としての共通の労働安全衛生対策の枠組みの確立を図ることを目指した。この理事会指令(89/391/EEC)が発出された必要性等については、同指令の前文(次を参照)に書かれているが、現在でも色あせない格調の高いものとなっている。 89/391/EEC 労働安全衛生枠組み指令の前文について
(PDF 146KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/the-osh-framework-directive/1
89/391/EEC労働安全衛生枠組み指令は、EUの労働安全衛生の枠組みを定めている重要なものであるので、その主要な条文について、英語原文―日本語仮訳として紹介する。 89/391/EEC 労働安全衛生枠組み指令の主要条文の対訳
(PDF 199KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/75
(資料作成者注:この(98/24/EEC)(以下「化学物質指令」という。)では、特に有害性の強い物質の製造、輸入、使用等を禁止する規定が含まれているが、この規定(次の“Article 9 Prohibitions 及びANNEX III PROHIBITIONS”の中では別記に記載するとおり、石綿は含まれていない。)
1998年4月7日に制定されたこのEU指令は、EUの安全衛生枠組み指令(89/391/EEC)第16条(1)に規定する措置の内容を定める、いわゆる89/391/EECの第14番目の子指令として、EU加盟国に最低限求められる措置を定めたものである。以下に、その概要について、紹介する。 98/24/EEC 職場で化学物質にさらされるリスクからの労働者の保護に関する指令の要点
(PDF 208KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directive/directive-200437ec-carcinogens-or-mutagens-work
(資料作成者の石綿に関する注:本指令第1条の4に次のとおり、石綿に関する調整規定が置かれている。)
4. As regards asbestos, which is dealt with by Directive 2009/148/EC of the European Parliament and of the Council, the provisions of this Directive shall apply whenever they are more favourable to health and safety at work. | 4 欧州議会及び理事会の指令2009/148/ECで取り扱われている石綿については、この指令の規定は、それらが職場の健康と安全にとってより有利である場合はいつでも、適用される。 |
がん原性物質又は変異原性物質にさらされるリスクからの労働者の保護に関する欧州議会及び欧州理事会指令は、最初は1990年6月28日に、90/394/EECとして、労働安全衛生枠組み指令(89/391/EEC)第16条(1)に基づく6番目の子指令として制定され、その後数次にわたって改正されている(例えば、97/42/EC、99/38/ECによる改正。このうち、1999年4月29日に制定された99/38/ECによる改正では、90/394/EECに規定する労働者の保護対象となる物質を変異原性物質にまで広げられた。)。また、この90/394/EECは、2004年4月29日に制定された欧州議会及び欧州理事会指令2004/37/ECによって、全面的に置き換えられている。
以下に2004/37/ECの要点として、主要な条文(第1条から第6条まで。なお、これら以外の条文については、見出しのみ。)について、英語原文―日本語対訳として紹介する。
2004/37/EC 職場でがん原性物質又は変異原性物質にさらされるリスクからの労働者の保護に関する欧州議会及び欧州理事会指令の要点
(PDF 228KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/regulation-ec-no-1272-2008-classification-labelling-and-packaging-of-substances-and-mixtures
「物質及び混合物の分類、表示、包装に関する、指令 67/548/EEC 及び1999/45/EC を改正し、廃止し、規則(EC) No 1907/2006 を改正する、2008 年12 月16 日付け欧州議会及び理事会規則(EC) No1272/2008」(以下「(EC) No1272/2008」という。)の規則は、その内容が大部のものになるので、以下にその要点のみを紹介する。
Regulation (EC) No1272/2008物質及び混合物の分類、表示、包装(CLP)の要点
(PDF 193KB)
[原典の所在] https://osha.europa.eu/en/legislation/directives/regulation-ec-no-1907-2006-of-the-european-parliament-and-of-the-council
化学品の登録、評価、認可及び制限に関する規則(Regulation (EC) No 1907/2006 of the European Parliament and of the Council of 18 December 2006 concerning the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals:略称 REACH。以下単に「REACH」という。)は、2007年12月18日に欧州議会で正式に採択され、同年12月30日に欧州官報(Official Journal of the European Union)で公布され、2007年6月1日以降(登録については2008年6月1日以降)順次実施に移されている。
この規則の概要は、次のとおりである。 Regulation (EC) No 1907/2006 化学品の登録、評価、認可及び制限に関する規則(REACH)の要点
(PDF 151KB)