フランス - 統計から見る世界の労働安全衛生
掲載日:2007.03.19
2004年の労働災害の統計がCNAMTS(労働者職業性疾病保険全国基金)から発表された。2004年の特徴は災害件数と頻度の減少である。しかしながら、職業性疾病件数の増加は継続している。最も危険な業種は依然として建設業である。そして、最も頻繁な死亡災害は常に道路上のリスクと密接に結びついている。
CNAMTSは2004年の労働災害の統計を発表した。2004年は、9つの全国技術委員会で1,750万人の労働者をカバーしており、この数は0.6%減少した。
主な数字
2004年の労働災害件数は692,000件であった。この数は前年に対し4%減少している。2004年の死亡災害は5.3%減少し、626件となった。労働者数は若干減少し、全国の労働災害は頻度率が3%減少し、災害件数100万労働時間あたり26.1件でだった。休業交通災害に関しては5.5%減少した。
補償が行われた職業性疾病数は再び増加し、2003年の報告に対し6.4%増加した。
労働災害と職業性疾病件数の推移
|
2003 |
2004 |
変化 |
労働者数 |
17,632,798 |
17,523,982 |
-0.60% |
労働災害 |
休業災害 |
721,227 |
692,004 |
-4.10% |
身体障害を伴う労働災害 |
48,774 |
51,771 |
6.10% |
死亡災害 |
661 |
626 |
-5.30% |
一時的就労不能の日数 |
36,097,299 |
35,096,561 |
-2.80% |
一時的就労不能の平均日数 |
50 |
50.7 |
. |
頻度指標 |
40.9 |
39.5 |
-3.40% |
頻度率 |
26.9 |
26.1 |
-2.90% |
一時的就労不能の重大さ率 |
1.35 |
1.33 |
-1.50% |
一時的就労不能の重大さの指標 |
18.2 |
19.5 |
7.10% |
職業性疾病 |
規定された職業性疾病 |
34,642 |
36,871 |
6.40% |
身体障害を伴う職業性疾病の件数 |
15,713 |
19,155 |
21.90% |
死亡 |
485 |
581 |
19.80% |
一時的就労不能の日数 |
6,347,481 |
6,819,374 |
7.40% |
交通災害 |
休業を伴う交通災害 |
82,859 |
78,280 |
-5.50% |
身体障害を伴う交通災害 |
9,806 |
10,089 |
2.90% |
死亡災害 |
508 |
486 |
-4.30% |
一時的就労不能の日数 |
5,626,334 |
5,258,230 |
-6.50% |
一時的就労不能の継続期間 |
67.9 |
67.2 |
. |
注:表中頻度指標、頻度率、一時的就労不能の重大さ率は、それぞれ我が国の年千人率、度数率、強度率に相当する。
労働災害
業種別の統計
最も災害が発生しやすいのは依然として建設業である。それは死亡、重大労働災害が最も多く遺憾に思われている建築及び公共工事に含まれる。
業種別災害発生状況
全国技術委員会 |
労働者 |
休業災害 |
労働災害
身体障害を伴う災害 |
一時的就労不能日数 |
死亡 |
金属 |
1,992,139 |
84,284 |
6,876 |
3,646,082 |
80 |
建築及び公共工事 |
1,328,025 |
118,913 |
10,394 |
6,769,756 |
172 |
輸送、配送、通信 |
2,043,074 |
92,521 |
6,930 |
5,164,116 |
122 |
食品 |
2,236,371 |
121,266 |
6,813 |
5,548,003 |
48 |
化学、ゴム、プラスチック |
500,562 |
16,942 |
1,461 |
799,251 |
15 |
木材、家具、紙・ダンボール、繊維、衣服、皮革、石材など |
647,213 |
35,908 |
3,035 |
1,743,220 |
34 |
商業 |
2,272,035 |
57,056 |
4,471 |
2,933,142 |
56 |
サービス業T
(銀行、保険など) |
3,571,286 |
38,963 |
3,204 |
1,759,755 |
38 |
サービス業U
(健康)及び一時的な仕事 |
2,933,277 |
126,151 |
8,587 |
6,733,236 |
61 |
全国技術委員会合計 |
17,523,982 |
692,004 |
51,771 |
35,096,561 |
626 |
事務所及び特別カテゴリー |
341,313 |
7,886 |
947 |
627,972 |
4 |
フランス |
17,865,295 |
699,890 |
52,718 |
35,724,533 |
630 |

業種別頻度率
業種別にみた労働災害の頻度及び重大さ
全国技術委員会 |
頻度指標 |
頻度率 |
重大さ率 |
重大さ指標 |
金属 |
42.3 |
25.9 |
1.12 |
20.0 |
建築及び公共工事 |
89.8 |
55.3 |
3.14 |
55.6 |
輸送、配送、通信 |
45.3 |
31.2 |
1.74 |
25.1 |
食品 |
54.2 |
34.9 |
1.60 |
17.2 |
化学、ゴム、プラスチック |
33.9 |
21.2 |
1.00 |
17.6 |
木材、家具、紙・ダンボール、繊維、衣服、皮革、石材など |
55.5 |
34.5 |
1.68 |
29.7 |
商業 |
25.1 |
16.3 |
0.83 |
12.6 |
サービス業T(銀行、保険など) |
10.9 |
7.7 |
0.35 |
5.9 |
サービス業U(健康)及び一時的な仕事 |
43.0 |
29.8 |
1.59 |
18.4 |
全国技術委員会合計 |
39.5 |
26.1 |
1.33 |
19.5 |
原因による分類

休業労働災害の主原因
マニュアル・ハンドリングが休業災害の三分の一を占める。
車両業は常に、確認し得る死亡災害の一番の原因である。
災害の主原因
原因 |
休業災害 |
身体障害を伴う災害 |
死亡 |
一時的就労不能の日数 |
同一平面での転倒 |
159,489 |
11,094 |
9 |
8,419,366 |
墜落・転落 |
87,616 |
9,022 |
85 |
6,494,855 |
マニュアル・ハンドリング |
233,965 |
15,728 |
25 |
11,130,373 |
移動物体 |
41,730 |
2,217 |
32 |
1,404,350 |
巻上げ機、持上げ装置 |
24,839 |
1,786 |
26 |
1,257,147 |
車両 |
21,966 |
2,857 |
159 |
1,600,827 |
機械 |
23,749 |
2,844 |
14 |
1,025,044 |
土木機械 |
951 |
175 |
11 |
85,229 |
工具 |
46,761 |
2,078 |
0 |
1,142,255 |
電気 |
865 |
79 |
22 |
48,935 |
各種機器 |
10,974 |
830 |
11 |
307,885 |
その他 |
39,099 |
3,061 |
232 |
2,180,295 |
合計 |
692,004 |
51,771 |
626 |
35,096,561 |
交通災害
労働者の数はあまり変わらなかったにもかかわらず、休業を伴う交通災害は5.5%減少し、2003年の82,859件から2004年には78,280件となった。一時的就労不能の日数はほぼ同じで530万日であった。一時的就労不能であった期間は労働災害の場合が51日であるのに対し、交通災害では67日であった。2004年の身体障害を伴う交通災害は10,089件であった。死亡交通災害は2003年の508件から2004年には486件となり、4.3%という顕著な減少となった。
業種別に見た交通災害
全国技術委員会 |
休業災害 |
身体障害を伴う災害 |
一時的就労不能日数 |
死亡 |
金属 |
7,822 |
1,145 |
532,447 |
73 |
建築及び公共工事 |
6,490 |
792 |
476,727 |
56 |
輸送、配送、通信 |
7,392 |
1,099 |
529,742 |
55 |
食品 |
13,323 |
1,379 |
916,707 |
72 |
化学、ゴム、プラスチック |
1,496 |
233 |
106,279 |
20 |
木材、家具、紙・ダンボール、繊維、衣服 |
2,338 |
341 |
188,424 |
17 |
商業 |
8,568 |
1,153 |
528,417 |
38 |
サービス業T(銀行、保険など) |
11,758 |
1,631 |
608,322 |
41 |
サービス業U(健康)及び一時的な仕事 |
17,152 |
1,970 |
1,181,564 |
109 |
全国技術委員会計 |
76,339 |
9,743 |
5,068,629 |
481 |
事務所及び特別カテゴリー |
1,941 |
346 |
189,601 |
5 |
フランス |
78,280 |
10,089 |
5,258,230 |
486 |
職業性疾病
補償が行われた職業性疾病総数は、6.4%増加し、2003年の34,642件から2004年には36,871件となった。このうち、19,155件は身体障害を伴うものであり、581件は死亡であった。
職業性疾病:業種による統計
全国技術委員会 |
職業性疾病 |
身体障害を伴う職業性疾病 |
一時的就労不能日数 |
死亡 |
金属 |
4,950 |
2,595 |
904,866 |
55 |
建築及び公共工事 |
3,329 |
1,861 |
688,548 |
18 |
輸送、配送、通信 |
1,208 |
625 |
274,461 |
4 |
食品 |
5,204 |
1,878 |
1,164,294 |
2 |
化学、ゴム、プラスチック |
1,300 |
694 |
262,441 |
13 |
木材、家具、紙・ダンボール、繊維、衣服 |
2,422 |
1,254 |
555,035 |
15 |
商業 |
1,116 |
562 |
239,070 |
9 |
サービス業T(銀行、保険など) |
877 |
403 |
166,917 |
6 |
サービス業U(健康)及び一時的な仕事 |
2,701 |
1053 |
564,086 |
2 |
全国技術委員会計 |
23,107 |
10,925 |
4,819,718 |
124 |
事務所及び特別カテゴリー |
13,764 |
8,230 |
1,999,656 |
457 |
フランス |
6,871 |
19,155 |
6,819,374 |
581 |
関節周囲の疾患が頻発しており、認定されたものの68%を占める24,848件が関節周囲の疾患であった。腰痛は、第97表(410件)、第98表(2,3130件)を作成する前は二義的なものであったが、それ以来は職業性疾病の第3位の要因となっている。全体では筋骨格系障害が職業性疾病の四分の三を占めている。アスベストに関係した疾病すなわち第30表、第30-2表(それぞれ4,831件、818件)も職業性疾病の重要な部分を構成しており、過去のばく露を反映して大幅に増加している。
主要な職業性疾病の推移
表番号 |
名称 |
2000年 |
2001年 |
2002年 |
2003年 |
2004年 |
57 |
関節周囲の疾患 |
13,104 |
15,912 |
21,126 |
23,672 |
24,848 |
30 |
アスベスト粉じんによる疾患 |
2,564 |
2,984 |
3,939 |
4,366 |
4,831 |
98 |
重量物による腰の慢性疾患 |
1,551 |
1,798 |
2,251 |
2,260 |
2,313 |
42 |
騒音による疾患 |
613 |
494 |
543 |
632 |
980 |
30bis |
アスベスト粉じんの吸入により発症する疾患 |
346 |
370 |
555 |
652 |
818 |
97 |
振動による腰の慢性疾患 |
384 |
383 |
424 |
421 |
410 |
65 |
アレルギーによる湿疹 |
296 |
304 |
365 |
364 |
351 |
66 |
アレルギーによる呼吸器疾患 |
255 |
255 |
322 |
309 |
315 |
25 |
珪石吸入により発症するじん肺 |
236 |
235 |
293 |
281 |
307 |
79 |
関節の慢性疾患 |
98 |
171 |
231 |
254 |
292 |
69 |
機械工具の振動により発症する疾患 |
165 |
172 |
167 |
187 |
185 |
8 |
セメントによる疾患 |
173 |
202 |
190 |
199 |
147 |
. |
職業性疾病合計 |
20,695 |
24,220 |
31,461 |
34,642 |
36,871 |
|