シンガポール - 統計から見る世界の労働安全衛生
掲載日:2007.02.01
シンガポール人材開発省が公表している安全衛生統計については、 同省のウェブサイトに掲載されている。本ページでは、同省の安全衛生に関する年次報告書(「Annual Report 2005」)の一部を紹介する。
安全報告
工場法に基づく届出のあった労働災害
2005年の労働災害届出件数は前年比で3.5%増加し、2004年の3,283件から2005年には3,399件になった。このうち、1,300件は建設業、456件は船舶造船業、1,643件はその他の工場で発生した。
建設業の災害届出件数は前年から増え、2004年の1,216件から2005年には1,300件になった。造船・船舶修理船舶造船業の災害届出件数も同様に前年から増え、2004年の393件から2005年には456件になった。これら以外の工場の災害届出件数はわずかに減少しており、2004年の1,674件から2005年には1,643件になった。次に示すのは、1996〜2005年の産業別労働災害件数である。
産業別労働災害件数(1996年〜2005年)
 |
|
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
 |
船舶造船業 |
754 |
681 |
666 |
518 |
311 |
454 |
429 |
394 |
393 |
456 |
 |
建設業 |
1,243 |
1,538 |
1,532 |
1,504 |
1,395 |
1,455 |
1,337 |
1,193 |
1,216 |
1,300 |
 |
その他の工場 |
2,309 |
2,203 |
2,039 |
1,931 |
1,813 |
1,881 |
1,622 |
1,592 |
1,674 |
1,643 |
 |
工場合計 |
4,306 |
4,422 |
4,247 |
3,953 |
3,519 |
3,790 |
3,388 |
3,179 |
3,283 |
3,399 |
障害の程度別にみた労働災害
届出の対象となる労働災害については、大きく3つのカテゴリーに分けて、一時障害、永久障害、および死亡を区別している。
2005年の死亡件数は44件(10年間での最低記録)で、前年の51件から13.7%減少した。死者数も2004年の67人から2005年には47人に減少した。
永久障害の発生件数は、2004年の93件から2005年には92件になった。
一時障害の発生件数は、2004年の3,139件から2005年には3,263件になり、4.0%の増加となった。
次に示すのは、1996〜2005年の労働災害を産業別障害の程度別に分類したものである。
産業 |
障害の程度 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
船舶造船業 |
A |
726 |
658 |
635 |
498 |
299 |
438 |
415 |
377 |
371 |
436 |
B |
17 |
14 |
22 |
10 |
6 |
4 |
6 |
11 |
11 |
17 |
C |
11 |
9 |
9 |
10 |
6 |
12 |
8 |
6 |
11 |
3 |
合計 |
754 |
681 |
999 |
518 |
311 |
454 |
429 |
394 |
393 |
456 |
建設業 |
A |
1,159 |
1,417 |
1,14 |
1,412 |
1,309 |
1,404 |
1,273 |
1,133 |
1,173 |
1,258 |
B |
33 |
49 |
51 |
44 |
37 |
24 |
26 |
29 |
19 |
20 |
C |
51 |
72 |
67 |
48 |
49 |
27 |
38 |
31 |
24 |
22 |
合計 |
1,243 |
1,538 |
1,532 |
1,504 |
1,395 |
1,455 |
1,337 |
1,193 |
1,216 |
1,300 |
その他の工場 |
A |
2,241 |
2,120 |
1,946 |
1,831 |
1,726 |
1,813 |
1,545 |
1,527 |
1,595 |
1,569 |
B |
57 |
61 |
88 |
89 |
68 |
55 |
59 |
47 |
63 |
55 |
C |
11 |
22 |
15 |
11 |
19 |
13 |
18 |
18 |
16 |
19 |
合計 |
2,309 |
2,203 |
2,049 |
1,931 |
1,813 |
1,881 |
1,622 |
1,592 |
1,674 |
1,643 |
工場合計 |
A |
4,126 |
4,195 |
3,995 |
3,741 |
3,334 |
3,655 |
3,233 |
3,037 |
3,139 |
3,263 |
B |
107 |
124 |
161 |
143 |
111 |
83 |
91 |
87 |
93 |
92 |
C |
73 |
103 |
91 |
69 |
74 |
52 |
64 |
55 |
51 |
44 |
合計 |
4,306 |
4,422 |
4,247 |
3,953 |
3,519 |
3,790 |
3,388 |
3,179 |
3,283 |
3,399 |
注:データは災害件数を示す。
労働災害とは、工場法の下で人材開発省に届出のあった災害をいう。これには、4日以上の休業、24時間以上の入院、または死亡に至った労働災害が含まれる。
A:一時障害が発生した労働災害
B:永久障害が発生した労働災害
C:死亡に至った労働災害
労働災害の度数率および強度率
2005年の労働災害度数率(Industrial Accident Frequency Rate: AFR)は100万延労働時間当たり2.1件で、2004年には同2.2件であった。2005年の労働災害強度率(Industrial Accident Severity Rate: ASR)は100万延労働時間当たり227日で、同340日だった2004年と比べると33.2%減少した。
産業別労働災害度数(1996年〜2005年)
 |
|
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
 |
船舶造船業 |
7.9 |
7.3 |
6.1 |
5.1 |
3.8 |
4.1 |
3.1 |
3.4 |
3 |
2.8 |
 |
建設業 |
2.9 |
3 |
2.7 |
2.8 |
2.6 |
2.8 |
2.8 |
2.7 |
3 |
3.0 |
 |
その他の工場 |
2.2 |
2.1 |
2 |
2 |
1.8 |
1.9 |
1.7 |
1.7 |
1.8 |
1.6 |
 |
工場合計 |
2.7 |
2.6 |
2.5 |
2.4 |
2.1 |
2.3 |
2.2 |
2.2 |
2.2 |
2.1 |
注:労働災害度数率(AFR)=(労働災害届出件数/延労働時間)×1,000,000
産業別労働災強度数(1996年〜2005年)
 |
|
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
 |
船舶造船業 |
940 |
840 |
708 |
680 |
552 |
724 |
394 |
454 |
830 |
175 |
 |
建設業 |
828 |
968 |
846 |
647 |
654 |
405 |
553 |
510 |
536 |
403 |
 |
その他の工場 |
108 |
196 |
141 |
131 |
176 |
129 |
156 |
163 |
183 |
161 |
 |
工場合計 |
353 |
466 |
416 |
337 |
349 |
26 |
299 |
288 |
340 |
227 |
注:労働災害強度率(ASR)=(労働損失届出日数/延労働時間)×1,000,000
害の種類別にみた労働災害
2005年の労働災害で多かったのは、次の4種類である。
- つまずき/激突・激突され(39%)
- 墜落・転落(22%)
- 挟まれ・巻き込まれ(19%)
- 落下物(12%)
これら4種類の災害で、全産業の労働災害届出件数の92%を占めた。
災害の種類 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
墜落・転落 |
853 |
842 |
903 |
844 |
831 |
756 |
621 |
767 |
767 |
749 |
落下物 |
662 |
804 |
815 |
863 |
645 |
608 |
549 |
380 |
380 |
405 |
つまずき/激突・衝突され |
1,624 |
1,562 |
1,299 |
1,016 |
1,246 |
1,079 |
1,081 |
1,223 |
1,223 |
1,311 |
挟まれ・巻き込まれ |
787 |
771 |
782 |
771 |
624 |
586 |
548 |
652 |
652 |
657 |
火災/爆発 |
23 |
15 |
29 |
25 |
15 |
22 |
21 |
25 |
25 |
18 |
高温の物質/物体との接触 |
71 |
55 |
86 |
75 |
79 |
62 |
51 |
58 |
58 |
66 |
電気へのばく露/接触 |
16 |
24 |
23 |
16 |
11 |
15 |
16 |
9 |
9 |
11 |
有害物質/放射性物質へのばく露/接触 |
45 |
23 |
43 |
36 |
43 |
37 |
34 |
40 |
40 |
37 |
危険な事態の発生 |
3 |
7 |
7 |
9 |
7 |
4 |
7 |
2 |
2 |
0 |
その他 |
240 |
319 |
260 |
295 |
289 |
219 |
251 |
127 |
127 |
145 |
合計 |
4,306 |
4,422 |
4,247 |
3,953 |
3,790 |
3,388 |
3,179 |
3,283 |
3,283 |
3,399 |
注:データは災害件数を示す。
傷害の種類別にみた労働災害
2005年の労働災害統計で最も多かったのは手と指の傷害であった。手と指の傷害は、2005年の傷害件数全体の47%を占めた。この傾向は過去10年間変わっていない。
下肢の傷害、すなわち足と脚部の傷害は、それぞれ全体の14%と5%を占めた。腕/肩の傷害も全体の11%あった。
負傷部位 |
1996 |
1997 |
1998 |
1999 |
2000 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
目 |
131 |
137 |
128 |
140 |
118 |
137 |
128 |
122 |
107 |
109 |
頭/首(目を除く) |
294 |
315 |
356 |
303 |
282 |
278 |
271 |
223 |
217 |
242 |
胴 |
218 |
241 |
220 |
222 |
204 |
272 |
236 |
194 |
218 |
235 |
手/指 |
2,112 |
2,130 |
1,962 |
1,911 |
1,676 |
1,743 |
1,579 |
1,513 |
1,582 |
1,619 |
腕/肩 |
432 |
465 |
473 |
412 |
384 |
436 |
377 |
394 |
376 |
367 |
足/足指 |
327 |
316 |
311 |
268 |
213 |
253 |
204 |
179 |
182 |
162 |
脚部/足首 |
515 |
615 |
605 |
579 |
508 |
541 |
499 |
430 |
406 |
482 |
複数箇所 |
295 |
224 |
236 |
165 |
155 |
151 |
103 |
125 |
257 |
193 |
その他 |
47 |
50 |
32 |
19 |
21 |
23 |
13 |
21 |
18 |
16 |
合計 |
4,371 |
4,493 |
4,323 |
4,019 |
3,561 |
3,834 |
3,410 |
3,201 |
3,363 |
3,425 |
注:データは負傷者数を示す。
業関連の死亡件数
2005年の作業関連の死亡件数は71件で、前年の83件から15%減少した。
年 |
2001 |
2002 |
2003 |
2004 |
2005 |
作業関連の死亡件数 |
90件 |
92件 |
78件 |
83件 |
71件 |
死亡率 |
5.3% |
5.5% |
4.7% |
4.9% |
4.0% |
作業関連の死亡率は、2004年の労働者10万人当たり4.9人から18%下がり、2005年には同4.0人となった。
注:上の作業関連の死亡率は、次のデータを基にして算出している。
- 工場法および/または労災補償法に基づく届出のあった作業関連の死亡件数(交通事故、海難事故、および作業関連ではない事例は除く)。
- 次に掲げる部門の被雇用者数:農業(狩猟業と林業を含む)、製造業、公益事業、建設業、卸・小売業、流通業、ホテル・レストラン業、輸送業、金融・不動産業、および漁業・鉱業・採石業。
|