お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった 「国際安全衛生センター(JICOSH)」 が2008年3月末をもって廃止されました。 永らくのご利用ありがとうございました。 同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの国別、分野別情報にリンクして取り込んでおります。
2009年5月26日
自主的保護プログラムVPP(Voluntary Protection Programs)とは、行政、事業者及び従業員の協力により、 事業場における安全衛生マネジメントシステムを発展させて、労働者の安全と健康を向上させるため、 所定の水準に達した事業場にOSHAが認定を与え、これを獲得した事業場は、OSHAによる定期監督の対象から除外される制度である。
OSHAがこの制度を開始したのは1982年だが、2008年末までに認定された事業場の数は2,161に達した。 認定された事業場における災害の発生率は、同業他社と比較すると著しく低く、安全衛生の向上に著しく貢献するとされている。
なお、認定の段階には、3種類があり、模範的な状態に達した事業場に「星印」(star)、模範的に近いが、 なお改善の必要があるときは「優秀」(merit)の認定が与えられる。また、特殊な対処を試験的に行っているときには、 「実証段階」(demonstration) の認定が、それぞれ与えられる。
原文 : | http://www.osha.gov/dcsp/vpp/index.html |
訳(一部): | JISHA海外トピックス http://www.jisha.or.jp/international/topics/200812_01.html |
OSHA Trade News Release Jan. 9. 2009
アメリカ官報01/09/2009年1月9日74:927–952の概要
今回の改正(2009年5月施行)により、従来は認定の対象が固定した事業場だけであったのが、 建設業など移動する事業場および複数の事業場を有する企業がこの制度の対象に追加された。 また、プログラムの内容も拡充され、VPPにおける安全衛生マネジメントシステムの要求内容が示された。 この構成内容は、ILOのガイドラインなどの安全衛生マネジメントシステムに、 リスクアセスメント/マネジメントが組み込まれたものとなっている。膨大な記載があるが、その概略を以下に示す。
A.経営層のリーダーシップと従業員参加
B.作業場所の危険有害要因分析
C.危険有害要因の防止と抑制
D.安全衛生教育訓練
原文 : | OSHA Trade News Release/ アメリカ官報 http://www.osha.gov/pls/oshaweb/owadisp.show_document?p_table=NEWS_RELEASES&p_id=17270 http://www.osha.gov/pls/oshaweb/owadisp.show_document?p_table=FEDERAL_REGISTER&p_id=21385 |
訳(一部): | JISHA海外トピックス http://www.jisha.or.jp/international/topics/200904_07.html |
OSHAはリスクアセスメントをJob Hazard Analysisと称しているが、その普及のための手引き書である。
原文:
http://www.osha.gov/Publications/osha3071.html
訳:旧JICOSH
/international/jicosh/japanese/country/usa/topics/20051209.html
原文: http://www.osha.gov/dts/osta/oshasoft/hazexp.html
2003年から2007年までの間に、業務上の休業傷病災害件数は、11.9%減少した。
特に筋骨格系障害は、2007年において、2006年より9%減少した。
これは、規制を行うにとどまらず、VPPの推進、協力・提携計画、事業主の意識向上、
教育訓練などの安全衛生を推進するための支援を行うという、OSHAの施策の成功によるものである。
協力・提携計画は、開始から10周年を迎え、この間に業界団体、個別企業、研究機関などと締結した契約件数は、 583に達し、関与した事業者数と従業員数は、27‚000および約100万人に達した。
OSHA教育訓練センター(OSHA Training Institute(OTI)Education Center) の地域センターの数は、44に達し、2‚054学級で29‚346名が受講した。 教育訓練ガイドライン2008年版が公表されている。
上記の状況が下記資料にまとめられている。
OSHA2008会計年度概況Fact sheet
(Enforcement Activity in FY 2008)
またOSHAが設立されて以来、2007年までの30年間の活動についてまとめた
Fact book
も、2008年12月に公表されている。