お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの
国別、
分野別情報にリンクして取り込んでおります。
328万7,469平方キロメートル(インド政府資料:パキスタン、中国との係争地を含む。)(2011年国勢調査)(訳者注;日本の約8.9倍)
なお、在インド日本大使館の資料では、328万7,263平方キロメートルである。
ニューデリー(New Delhi)
インド・アーリヤ族、ドラビダ族、モンゴロイド族等
連邦公用語はヒンディー語、他に憲法で公認されている州の言語が21。
英語は「準公用語」とされている。
ヒンドゥー教徒79.8%、イスラム教徒14.2%、キリスト教徒2.3%、シク教徒1.7%、 仏教徒0.7%、ジャイナ教徒0.4%
(2011年インド国勢調査)
74%(2011年インド国勢調査)
年月 | 略史 |
---|---|
1947年 | 英国領より独立 |
1950年 | インド憲法の制定 |
1952年 | 日インド国交樹立、第1回総選挙 |
1950年代〜 | コングレス党(インド国民会議派)が長期間政権を担当 (但し、1977〜1980年、1989〜1991年を除く) |
1990年代 | 経済自由化政策の推進 |
1998年 | インド人民党(BJP)を中心とする連立政権が成立 |
2004年 | コングレス党を第一党とする連立政権が成立 |
2009年 | コングレス党を第一党とする連立政権(第2次マンモハン・シン政権)が成立 |
2014年 | インド人民党(BJP)政権が成立 |
共和制
プラナーブ・ムカジー大統領
二院制(上院245議席、下院545議席)
2004年の第14回下院議員総選挙に引き続き、2009年の第15回下院議員選挙でも、与党コングレス党を第一党とするUPAが過半数を確保。第2次UPA政権が発足。2014年4月から5月に行われた第16回下院議員総選挙では、インド人民党(BJP)が単独過半数を超えて大勝し、インド人民党(BJP)政権(ナレンドラ・モディ首相)が発足。
伝統的に非同盟、多極主義を志向。近年、日本、米国との関係を積極的に強化。また、ロシアとの伝統的な友好関係を維持。中国との経済関係が急速に発展。東アジアとの関係を重視する「アクト・イースト」政策を推進。
(単位 米ドル)
農業、工業、鉱業、IT産業
2兆669億ドル(2014年:世銀資料)(2013年の日本のそれは、約4兆9,200億ドル(内閣府)であるから、インドの名目GDPは、日本のそれの約1/2.4 に相当する。
1,596ドル(2014年:世銀資料)(訳者注;日本の一人当たり国民所得(内閣府)は、2013年で28,827ドルであるから、インドの一人当たりGDPは、日本の約1/18に相当する。
7.3%(2014年度:インド政府資料)(訳者注:日本の2015年の実質GDP成長率は、0.5%。内閣府)
4.87%(消費者物価指数)、-2.65%(卸売物価指数)(2015年4月:インド政府資料)(訳者注;日本の2015年の消費者物価上昇率(対前年比)はIMFの資料で、2013年の対前年比については、日本の消費者物価上昇率は0.4%、国内企業物価(対2014年比)は、-2.31%の下落。いずれも内閣府)
3,518億ドル(2015年5月1日時点:インド準備銀行)
5.9%(2013年度:インド政府資料)
(注)DSR(Debt Service Ratio):年間の対外債務返済総額の輸出額に占める割合
2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(1)輸出 | 126,414 | 163,132 | 185,295 | 178,751 | 249,816 | 305,964 | 300,401 | 314,405 | 310,572 |
(2)輸入 | 185,735 | 251,654 | 303,696 | 288,373 | 369,769 | 489,319 | 490,737 | 450,198 | 447,976 |
(単位:百万ドル)(インド政府資料)
(2014年度:インド政府資料)
(2014年度:インド政府資料)
ルピー
1ルピー=1.85円(2015年11月30日)
1米ドル=66.47ルピー(2015年11月30日)
インドは独立以来、輸入代替工業化政策を進めてきたが、1991年の外貨危機を契機として経済自由化路線に転換し、規制緩和、外資積極活用等を柱とした経済改革政策を断行。その結果、経済危機を克服したのみならず、高い実質成長を達成。2005年度-2007年度には3年連続で9%台の成長率を達成し、2008年度は世界的な景気後退の中でも6.7%の成長率を維持、2010-2011年度は8.4%まで回復したが、欧州債務危機及び高インフレに対応するための利上げ等の要因により、経済は減速。2014年度に入り、経済重視の姿勢を掲げるモディ新政権が成立。GDP成長率は7.3%となった。今後の政策及び政権運営が注目されている。
日-インド両国は1952年に国交を樹立。インド国内の強い親日感情にも支えられながら、友好関係を維持してきた。2000年8月の森総理訪印の際に「日印グローバル・パートナーシップ」構築に合意。その後、2005年4月の小泉総理訪印以降、ほぼ毎年交互に首脳が相手国を訪問し、年次首脳会談を実施。2014年9月にはモディ首相が訪日し,両国関係は「特別」戦略的グローバル・パートナーシップへ格上げされた。2015年12月には安倍総理が訪印し,「日印特別戦略的グローバル・パートナーシップ」を,両国の長きに亘る政治的,経済的,戦略的目標の広範な収束を反映した深淵かつ広範な行動指向のパートナーシップに移行させることを決意。首脳会談後,両首脳は「日印新時代」の道しるべとなる「日印ヴィジョン2025 特別戦略的グローバル・パートナーシップ インド太平洋地域と世界の平和と繁栄のための協働」と題する共同声明を発出した。
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
インドへの輸出 | 3,882 | 5,181 | 7,233 | 8,186 | 5,913 | 7,917 | 8,821 | 8,454 | 8,390 | 8,610 |
インドからの輸入 | 3,524 | 4,716 | 4,906 | 5,442 | 3,478 | 4,989 | 5,433 | 5,585 | 6,903 | 7,391 |
2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
投資額 | 298 | 597 | 1,782 | 5,429 | 3,443 | 2,411 | 1,814 | 2,228 | 2,102 | 2,193 |
(1)日本 (2)英国 (3)ドイツ (4)米国 (2012年OECD/DAC)
8,313人(2014年10月)
24,524人(2014年12月)