お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp

 

お知らせ

国からの委託事業であった 「国際安全衛生センター(JICOSH)」 別ウィンドウが開きます が2008年3月末をもって廃止されました。 永らくのご利用ありがとうございました。 同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの国別分野別情報にリンクして取り込んでおります。

 

Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

各国情報・国際関係

リスクアセスメント及びOSHMSに関する最近の海外動向−中災防調査研究報告書より

2009年5月26日

イ:欧州連合(EU OSHA他)

 

イ:1 安全衛生キャンペーン用資料

枠組み指令に沿って各国で取組みが行われてきたが、十分とはいえない。

主眼:

趣旨が正しく理解されていないことの是正/予防的安全衛生カルチュアの醸成/官僚的・ 外形的であることを避ける/労働者の参加/実施のための諸般の資料の提供 (ツールとしては、チェックリストが有効−ウェブ上のデータベースを構築して無償提供)

これまでの問題点(COM (2004) 62 finalの指摘)

  • 何が必要か、どのように実行するかの認識が一般的に不足
  • 実務、文書および指導が一般的に普及していない
  • 一回限りのアクションとされ、継続なものだと受け取られていない
  • リスクの分析と評価が包括的でない。個別的手段は実施されても統合的なアプローチがなされていない
  • 表面的にしか行われないため、明白で直接的なリスクしか対象とならない。
  • 化学物質が原因のような、長期的な影響が見落とされがち
  • 心理社会的要素(stress)と作業組織的要素(work organization)によるリスクが対象となることは少ない
  • 事業者は、対策実施の効果に十分な関心を持たないことがある

欧州の予防的な取り組み

  • リスクを回避する
  • 回避できないリスクについて評価をする
  • リスクを発生源において取り除く
  • 個人に対して作業を適合させる
  • 技術的な進歩を取り入れる
  • 危険なものを危険がないか、危険の低いものと置き換える
  • 総合性のある予防的な方針を樹立する
  • 包括的な対策を個別的な対策よりも優先させる
  • 作業者に対して、適切な指示、情報および教育訓練を提供する

Magazine 11 各国からの15件の論文集 別ウィンドウが開きます

Fact sheet(JISHA海外トピックスに訳)

  • Factsheet80: リスクアセスメントにおける役割と責任(目次)
    法律による決まり/リスクアセスメントとは何か?/リスクアセスメントの進め方/ステップ1−5/ 誰が何をするのか?/リスクアセスメント実施担当者/リスクアセスメントの情報源/ 外部からのサービスによるリスクアセスメント/詳細に関する資料
  • Factsheet81: リスクアセスメント–安全で健康な職場への「鍵」(目次)
    なぜリスクアセスメントが必要か?/リスクアセスメントとは何か?/ リスクアセスメントの進め方/5ステップのリスクアセスメント/ステップ1−5/ リスクアセスメント記録の作成/詳細に関する資料

JISHA: 海外トピックス
Factsheet80 http://www.jisha.or.jp/international/topics/200808_02.html
Factsheet81 http://www.jisha.or.jp/international/topics/200808_03.html

E-Fact(EU OSHAの電子fileのみの刊行物) 別ウィンドウが開きます

E-Fact 32−リスクアセスメントにおいてよく見られる間違い(目次)

作業者などの実務に詳しい者を参加させない/遂行する能力を有する者に担当させない/ 作業内容を知らない専門家に依頼する/リスクを見落とすか、過小評価する(例えば心理的要因)/ 安全と思い込む/長期的健康影響を見落とす/作業マニュアルだけを対象とする/ チェックリストだけを頼りとする/補助的、臨時的作業のリスクを見落とす/ 事故、疾病の記録を残さない/リスクの検討が不十分/対策の優先順位付けが不適切/ 対策によって別のリスクが生ずる/対策の決定において作業者の意見を求めない/ 実施した対策の効果を検討しない/後日に必要な記録を残さない。

その他のリスクアセスメント関連のE–fact

E-fact 36−清掃作業者の災害と疾病防止
E-fact 37−清掃作業者と滑り、つまづき、転倒
E-fact 38−清掃作業者と機器、工具
E-fact 39−清掃作業者と筋骨格系障害
E-fact 40−リスクアセスメントと針刺し事故
E-fact 41−清掃作業者と危険有害物質
E-fact 42−下肢障害防止のチェックリスト
E-fact 43−頸部、上肢障害防止のチェックリスト
E-fact 44−持ち上げ作業のリスク防止のチェックリスト
E-fact 45−悪い作業姿勢防止のチェックリスト

パワーポイント資料(6件)(題名)

健康な職場キャンペーン(20ページ)/健康な職場キャンペーン (8ページ)/ リスクアセスメントは健康な職場の鍵 (21ページ)/リスクアセスメントでよく見られる間違い (17ページ)/ 職場のストレスとリスクアセスメント(21ページ)/危険有害物質とリスクアセスメント (24ページ)

安全衛生クイズ

騒音、責任の所在、事業者の役割、安全衛生統計、安全標識、筋骨格系障害など

 

イ:2–6 各種の画像・ビデオ

Napo、EU OSHA YouTube siteなど

原資料:
  キャンペーン用資料
   http://osha.europa.eu/en/campaigns/hw2008/campaign 別ウィンドウが開きます
  刊行物リスト
    http://osha.europa.eu/en/campaigns/hw2008/@@oshtopic-view?tp=/osha/portal/directory/risk_assessment/Publication 別ウィンドウが開きます
  訳(概要/一部):JISHA海外トピックス
    http://www.jisha.or.jp/international/topics/200811_04.html
    http://www.jisha.or.jp/international/topics/200810_01.html

イ:3 職種別リスクアセスメント用チェックリスト

オランダ政府作成の約60職種

管理: 広告代理店、事務所、不動産業、ITコンサルタント/ 農業:林業、園芸/商業:店舗、スーパー、デパート / 建設:アスファルト作業、熱処理・消毒、造作、屋根、足場、解体、 煉瓦積み、・左官、塗装、山留め・コンクリート・下水道・舗装、断熱/ 教育:自動車学校/製版、印刷業/ 製造産業:エンジニアリング、鉄鋼・金属製品・車両、製パン、自動車産業、砂利ピット、電気製品、造船、 木工・家具、繊維・織物・皮革、石材・ガラス、農業・林業機械修理、プラスチック、バイオガス製造/ サービス業:窓ふき、洗濯・ドライクリーニング、煙突掃除、清掃、博物館、介護、美容、スポーツ設備、 ケータリング、ナイトクラブ、キャンプ場、レストラン・喫茶店/ 社会、医療:臨床医、 獣医、歯科医、 理学療法師、歯科技工士/ 運輸、小売:卸売り、商品配達(一般)、商品配達(クレーム品回収)、商品配達・宅配、旅客輸送(一般)、旅客輸送(タクシー)、列車・バス

原文: http://osha.europa.eu/en/campaigns/hwi/ra_tools_checklists/index_html

イ:4 欧州共通資格認定フレームワークによる安全衛生マネージャー資格/安全衛生教育訓練実施資格者認定の発足

EU 教育文化総局の職業資格に関する共通化フレームワーク(EQF–European Qualification Framework for Lifelong Learning) (理事会勧告2008年4月採択)により、あらゆる分野の職業資格に関する知識、技能、能力について、初歩の第1段階から、 最高の第8段階まで、8段階に区分の基準が設定される。

欧州安全衛生マネージャー資格認証基準‘EurOSHM’ (European Occupational Safety and Health Manager certification standard)が 2008年9月に発足

主な要件(3年ごとの更新)
学士レベル以上/学習250時間(このうち150時間は指定内容)/実務経験フルタイム2年/各国団体の正会員

安全衛生教育訓練実施資格者認証基準 (ENETOSH Standard  European Network Education and Training in Occupational Safety and Health)も発足

原文:http://www.enshpo.org/
http://www.enetosh.net/webcom/show_article.php/_c-29/i.html
訳(一部):JISHA海外トピックス
http://www.jisha.or.jp/international/topics/200811_03.html

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター