お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの
国別、
分野別情報にリンクして取り込んでおります。
2010年1月29日
欧州安全衛生機構(EU-OSHA)は、2008-2009 年の2年にまたがるリスクアセスメントキャンペーンの成果として、この報告書を刊行したので、その概要を紹介する。
Workforce diversity and risk assessment: ensuring everyone is covered
著者: European Agency for Safety and Health at Work
発行日: 20.10.2009
EU-OSHA報告書:「多様な労働者のすべてを対象としたリスクアセスメント」の概要
この報告は、リスクアセスメント及びマネジメントを行う際において、労働力の多様性を考慮した包括的なリスクアセスメントを実施することの必要性を強調するものである。
労働者は、すべて同じようなリスクに直面しているわけではなく、また、特定のグループの労働者は、増幅されたリスク下におかれる(または、特別な要件に従属する)ことがある。労働者が増幅されたまたは特別のリスク下におかれるという場合には、当該労働者が年齢、出身、性別、身体条件または企業内の地位により、特定のリスクの下におかれていることと考える。これらの人々は、ある一定のリスクにはより脆弱で、作業における特定の要件を必要としている。
EUの枠組指令(89/391/EEC)では、作業を個人に合わせる必要(6.2条)、事業者が安全衛生に係るリスクアセスメントを掌握する義務(9.1条)及びリスクの影響を受けやすいグループが、特に影響を受ける危険から保護すること(15条)を強調している。リスクアセスメントが包括的であることの必要性は、他のリスクアセスメントに関する資料である「作業におけるリスクアセスメントのEU指針」(増幅されたリスクに直面するグループの限定的なリスト)、「作業における品質と生産性の改善:安全衛生に係る2007−2009年の共同体戦略」及び「枠組指令とその5つの個別指令の実施に係る欧州委員会報告」などにおいても述べられている。
この報告の主な狙いは、リスクアセスメントがなぜ、どのようにすべての労働力をカバーすることができ、また、すべきなのかを記述することであり、かつ、すべての労働者のリスクを評価することが重要であることについて事業者、労働者、安全衛生代表者及び安全衛生専門家などの関係者の認識を高めることである。この報告は、リスクアセスメントを実施する責任者及び担当者を主な対象としている。
増幅したリスクに直面する状態にあると考えられる労働者の6つの類型(外国人労働者、障害労働者、若年及び高年齢労働者、女性及び臨時(派遣)労働者)の安全衛生に係ることを述べている。各々のサブセクションの最後に、詳細情報、実施指針及びリスクアセスメント方法についてのリンク先を示している。
次いで報告は、グループ別の労働者が直面するリスクの防止に焦点をあてている。報告では、作業場レベルの実際行動と目標とするグループを含むこれらの背景を記述し、そして結果を確認し評価する方法、付随的効果、成功の要因及び問題点についてふれている。さらに業種レベルの構想(initiative)の例にもふれている。この節では、各種の労働者のグループまたは多様な労働力が直面するリスクアセスメント及びマネジメントの優良事例、プログラム及び活動についての例を紹介している。
この報告においては、企業が講じている15の優良事例及びすべての職種を対象としたリスクアセスメントにより、作業場レベルのリスクを防止するための国家/業種レベルの構想について記載している。いくつかの活動とプロジェクトについては、企業内または業種における機会均等と無差別政策の観点から策定されている。しかしながら、多くは無差別というより、安全衛生重視という視点が考慮されている。
BAuAがリスクアセスメント支援データベースを設置 2009年11月30日
EUリスクアセスメントキャンペーン初年の中間状況 2009年10月16日
リスクアセスメント及びOSHMSに関する最近の海外動向−中災防調査研究報告書より 2009年5月26日
他