お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)
教育推進部 企画課
TEL 03-3452-6402
FAX 03-5443-1019
E-Mail taikai@jisha.or.jp

 

Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

第71回(平成24年度)全国産業安全衛生大会2012 in 富山

安全管理活動分科会(第2会場)

【会場】富山国際会議場多目的会議室〔富山市大手町1-2〕
【交通】JR富山駅南口から徒歩15分/市内電車(セントラム)「富山駅前」から乗車約7分、「国際会議場前」下車

10月25日(木)のプログラム(9時00分 開場)

 9時30分
(1) 斜面での伐採作業に対応した転倒・滑落用保護具「きこり着」の開発
北陸電力(株) 電力流通部送電チーム 新谷 智弘

斜面での樹木伐採作業時に転倒・滑落による災害が発生した。作業員が転倒・滑落した場合の身体への衝撃を軽減するため、斜面での作業に対応した保護具を試作し、実作業で確認された不具合(誤動作)を改良して開発した「きこり着」を紹介する。

 9時50分
(2) 鉄道3大災害防止と軽減にむけた取り組み
西武鉄道(株) 鉄道本部電気部 上石神井電気所 主任技術員 金安 満

鉄道業に携わるものにとって「鉄道3大災害」である「接車・感電・墜落」は、切り離すことのできない永遠のテーマであるが、今回、当社の職場安全衛生委員会におけるリスクアセスメント活動を通じて対策を実施した実際の施工例を対策実施までのプロセスを含めて紹介する。

 10時10分
(3) 4S実行過程で実施した環境・安全の改善取り組み
徳島通運(株) 鳴門支店 自動車・倉庫課 鬼勢 和典

4Sを日々実行している過程で、使用済みストレッチフィルムの保管場所、構内美化の立ち止まり、ヒヤリハット等の問題の環境改善に取り組んだ活動を紹介する。

 10時30分〜10時40分 休憩

 10時40分
(4) 車輪削正作業における災害防止について
富山地方鉄道(株) 稲荷町テクニカルセンター 車両グループ長 山海 勝

車輪旋盤を使用し、鉄軌道線の車輪を削正していたところ、労働災害が発生した。作業方法に問題があるのか、機械に不備な点があるのか、リスクアセスメントによってリスクを洗い出し、作業中の危険を排除するため対策を講じた内容を発表する。

 11時00分
(5) ガスタービンエンジン組立作業の危険有害要因の抽出と対策
川重明石エンジニアリング(株) エンジン整備部整備課班長 井手 奈雄也

総重量が6tある発電機用ガスタービンエンジンの組み立て作業において、重量物を取り扱う職場としてリスクアセスメントを活用し、災害撲滅に取り組んだ。日頃、実施している作業の中で見過ごしてきた危険と考えられる作業方法を見直すとともに、メンバー全員の意識改革につながった。

 11時20分
【講演】第三次産業における新たな安全衛生活動の推進
厚生労働省安全衛生部 安全課長 田中 正晴

労働災害が2年連続で増加しており、この増加の大きな要因が第三次産業である。労働災害全体に占める割合も60%に達しようとしていることから対策の強化が求められている。このような状況を踏まえ、第三次産業における安全対策上の課題や労働災害の削減に向けた新たな取り組み等について説明する。

 12時00分〜13時00分 昼休み

 13時00分
(6) JR東西線北新地駅可動式ホーム柵設置工事における安全の取組み
(株)JR西日本テクシア大阪支店 課員 三ツ川 彰宏

お客様のホームからの転落事故防止のため、JR西日本在来線で初となる可動式ホーム柵設置工事を受注・施工した。搬入・据付作業に許される時間は4時間、作業手順を細分化してリスクアセスメントを実施、テスト機で作業と安全をシミュレーションして実作業に臨み、無事故で完遂した。

 13時20分
(7) 安全最優先の風土作りに向けた取り組み
関西電力(株)南港発電所 計画課 山本 勝也

安全最優先のもと、入構教育の充実、安全衛生推進会の見直し、協力会社とのコミュニケーション活動、安全衛生合同パトロール、ヒヤリハット情報収集・活用、KY活動など協力会社と連携を図りながら、発電所で働く仲間が一丸となって、安全確保につながる活動を積極的に展開している。

 13時40分
(8) 専門工事業者と一体となった労働安全衛生マネジメントシステム構築に向けた取り組み
塩谷建設(株) 安全品質管理部部長 川辺 一正

最近労働災害が高止まり傾向にあり、特にヒューマンエラーによる災害があとを絶たない。従前から取り組んできたKY活動のマンネリ化を打破する狙いもあり、リスクアセスメントを中核とした労働安全衛生マネジメントシステムの構築を図り、安全管理水準の向上を期す取り組みを紹介する。

 14時00分
(9) 脱線復旧機材庫の見直し
東京急行電鉄(株)長津田検車区 技士 石井 理朗

営業線では、年間数十件の人身事故が昼夜を問わず発生している。その都度、復旧用機材を緊急トラックに積み降ろす作業を実施しているが、リスクの洗い出しの結果、この作業での危険要因が多く取り上げられた。そこで、機材の積み降ろし作業が素早く安全に行えるよう、整理整頓・レイアウト変更を含めた改善を実施した。

 14時20分〜14時30分 休憩

 14時30分
(10) 工業高校における安全管理について
新潟県立長岡工業高等学校 教諭 徳田 仁

工業高校において日々行われる実験・実習の際に、安全の確保は最重要課題である。この実現を図るために、法令遵守を踏まえたセーフティーデータシートの活用や実験・実習の手順に応じたリスクアセスメントの実施等、生徒及び教員の安全確保のための手法について提案する。

 14時50分
(11) 転倒災害ゼロを目指す安全活動について
山崎製パン(株)名古屋工場 人事課 岩瀬 敦俊

近年増加傾向にある転倒災害を撲滅するための当工場の安全活動事例を紹介する。転倒危険箇所の設備改善事例や中高年層を対象にした転倒災害防止研修、すべり体感機を使用した教育、オリジナルDVDの活用、災害防止キャンペーンでの従業員に対する啓発活動等を紹介する。

 15時10分
(12) 若手社員育成強化のための現場作業安全管理ポイントの教育と継承について
関西電力(株)火力センター姫路保修センター 直営班 上田 功

我々は火力発電所の保全業務を担う若手社員の育成・教育にあたり、若手社員に作業を実践させ、安全と品質に関する技術力の向上を図っている。特に安全に関しては、これまでのノウハウを安全管理ポイントとして策定、活用して確実な教育と継承の充実を図っており、その活動を紹介する。

 15時30分
(13) 高圧盤操作時の安全確保
新日本製鐵(株)大分製鐵所 製鋼部製鋼工場連鋳鋼片課 小嶋 涼太

製造現場の世代交代が進む中で、日常操作する頻度が少なく経験が少ない高圧盤の操作において、手順を間違えずに安全に行う必要がある。今回、すべての高圧盤における作業手順書の有無およびその内容の総点検を行ったうえで写真入りの手順書の整備等を進め、作業の安全確保を図った。

 15時50分〜16時00分 休憩

 16時00分
(14) 室蘭保線所伊達紋別保線管理室の安全への取り組み
北海道旅客鉄道(株)室蘭保線所 伊達紋別保線管理室施設係 鍵井 正俊

昨年、室蘭保線所室蘭管理室で若手社員が労災を起こしてしまった。ベテラン社員が退職し、管理室は若手社員が増えてきているが、まだまだ安全意識は低いと思われる。改めてJR北海道の安全に対する取り組み、管理室で重点的に行われている取り組みを振り返り、安全意識の向上を図る。

 16時20分
(15) 安全活動におけるつながりの実践〜事業所内の安全レベルの底上げに向けて〜
オムロン(株)草津事業所 総務部 萩原 佑一

草津事業所は複数の事業部、カンパニーが混在する事業所である。しかし、安全活動においてはどうしても横のつながりはなかった。したがって、事業所内の安全レベルに大きな差異が生じているという実状があった。これらをつなぎ、事業所の安全レベルの底上げを狙う運動を行ってきた。

 16時40分
(16) コットンラボ殿商品の保管及びピッキング作業
日本通運(株)四国支店高松引越し・美術品センター 課長 山口 直紀

当事業所構内高床ホームにてコットンラボ殿商品を保管しピッキング作業を行っている。しかし、リーチフォークとピッキング者が共通スペースで作業し、また、商品を保管しているネステナーにより死角が多数発見された。ミラーや反射ベストを使用することにより、危険が軽減された。

 17時00分
(17) 新幹線「先頭車洗浄作業場」の環境改善について
東海旅客鉄道(株)大阪仕業検査車両所 総務科・事務主席 内藤 真梨子

新幹線の先頭車は昆虫類の衝突による汚損があり、手洗いにより汚れを取り除いている。この先頭車洗浄作業場周辺の床面は滑りやすく転倒しやすいため、床面の滑りの原因を追究し、作業性・作業環境を考慮した対策を実施した。その結果、危険に伴うリスクを低減することが可能となった。

 17時20分

 

10月26日(金)のプログラム(9時00分 開場)

 9時30分
(18) 無災害職場実現に向けた方針展開プログラム(外国人就労職場の安全衛生活動)
(株)エス・テック氷見工場 安全環境課長 阿波加 克実

当事業場は「安特指定」となり、これを契機に労災0活動を推進したが、災害が一向に止まらず、体系立った改善展開が必要と考えるに至った。そこで、災害分析から予防対策まで、リスクアセスメントとヒューマンファクター重視の展開を環境マネジメントシステムに取り込んで実施したところ、大きな効果を得た。

 9時50分
(19) 日本一安全な工事会社を目指した安全管理と文化の構築
JFEメカニカル(株) 西日本事業所 副事業所長 藤井 達朗

製鉄補修建設工事を中核とした当社の“日本一安全”を目指した『ビジョン・方針・原則』、階層別安全施工一日サイクル、安全条件作り、解り易い工事要領書、充実したKY、各種チェックシート、対話型パトロール、実践型教育訓練、直協一体の教育訓練等安全文化構築の内容を紹介する。

 10時10分
(20) 三位一体の安全活動
スカイサービス(株) マテリアル部 マテリアル課 課長 田中 貞実

当社は小規模ながら老若男女はもとより正社員、パート、アルバイト等多様な人材の従業員の構成で異なった業務、種々の勤務態様がある。このため、従業員の一体感が欠落しやすく、安全意識も低調になりやすい。この改善として職場の活性化を図ることとし、独自の取り組みを行った。

 10時30分〜10時40分 休憩

 10時40分
【たんぽぽ事例報告】「安全は全てに優先する」を掲げた2年間のたんぽぽ計画活動を振り返り3年目の活動に向けた取り組み
会津地区緑化工事安全衛生推進協議会 会長理事 (たんぽぽH22年度団体第一緑化工業(株)代表取締役) 大竹 茂

東日本大震災と会津地区豪雨災害により足並みを揃えた活動ができない時期もあったが、同協議会は会津地区の小規模建設業者25事業場で構成し、「無事故無災害」から一歩進めて「危険ゼロの職場」を目標に掲げて安全衛生水準等の向上を目指した活動を報告する。

 11時05分
【たんぽぽ事例報告】「たんぽぽ計画」で学んだこと〜優良事業場見学会及び中小企業無災害記録証授与制度〜
中央労働災害防止協会徳島県支部 たんぽぽ計画中小企業安全衛生促進員・社会保険労務士 三浦 康英

たんぽぽ計画の中小企業安全衛生促進員として、鉄鋼、塗装、造園、解体等地域のさまざまな業種の団体や企業の安全衛生協力会を指導してきたが、団体やその構成小規模事業場の安全衛生活動をいかに活性化し、その水準向上を図ってきたか、活動事例(優良事業場見学会及び中小企業無災害記録証等)を紹介する。

 11時30分
(21) 安全推進チーム活動による安全体質強化に向けた取り組み
新日本製鐵(株)八幡製鐵所 安全環境防災部・安全防災グループリーダー 三輪 征紀

平成21年災害多発傾向を受け、直営4名及び協力会社3名による安全推進チーム活動を開始し、①課題解決支援活動、②情報共有化支援活動を展開し、直協連携が高まるとともに、現場実態に根ざした安全PDCAサイクルのスピードアップを実現した。

 11時50分
(22) お客様を津波被害から守るための避難ルート図作成について
西日本旅客鉄道(株) 白浜駅、紀伊田辺駅、御坊駅三駅合同 松 寛樹(代表)他2名

安全な職場を構築すべく、白浜・紀伊田辺・御坊の3管理駅合同で活動するテーマ選定を検討していたところ、東日本大震災が発生、甚大な被害をもたらしたことを受け、今後、起こると予想される地震・津波に対し、早急な対策見直しが急務であると認識し取り組んだ。

 12時10分〜13時00分 昼休み

 13時00分
(23) トップダウンとボトムアップによる安全活動の活性化
日新製鋼(株) 大阪製造所 大阪製造課課長 前田 兼一郎

日新製鋼(株)大阪製造所では、「毎日元気に出勤して、元気に帰宅しよう!」を合言葉にトップダウンとボトムアップの両輪による安全活動の活性化および観える化に取り組み、休業無災害2600日超を継続している。本発表では、当所で取り組んでいる安全活動について紹介する。

 13時20分
(24) ポイント制度導入による安全活動の活性化とリスク低減活動
旭硝子(株) 愛知工場 環境安全保安室 澤田 智

安全意識向上のため、年間の安全表彰(賞金含む)を行っているが、年初に災害を発生させてしまうと、表彰から外れてしまうことから、その後の安全意識が低下し、安全活動に悪影響がでていた。そこで、災害とリスク低減活動をポイント化し、災害発生後もリカバリーできる仕組みとした。

 13時40分
(25) パトロール指摘から学んだ真の安全意識向上
日産自動車(株) 追浜工場 工務部生産課 山下 隆

職場内パトロール指摘の約70%を占める原因が5Sに関連するものであり、安全の基本である5Sを通じ、安全意識を徹底的に見直して二度と災害・指摘を発生させない職場づくりを目指したその取り組みを紹介するものである。

 14時00分〜14時10分 休憩

 14時10分
【講演】知をもってポカを制す〜伝わらない知識を実践する知恵〜
特定非営利活動法人失敗学会 副会長・事務局長 飯野 謙次

失敗の繰り返しを防ぎ、さらなる技術を創造する失敗学について解説。失敗への向き合い方により、個人の成長や組織の発展は大きく異なる。失敗はなぜ起こり、どうしたら防げるかを語る。

 15時10分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター