お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)
教育推進部 企画課
TEL 03-3452-6402
FAX 03-5443-1019
E-Mail taikai@jisha.or.jp

 

Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

第71回(平成24年度)全国産業安全衛生大会2012 in 富山

機械・設備等の安全分科会

【会場】 富山観光物産センター(いきいきKAN) 多目的ホール 〔富山市新富町1-2-3〕
交通】 JR 富山駅南口から徒歩2 分(CiC5階)

10月25日(木)のプログラム(9時00分 開場)

 9時30分
(1) 高所作業における墜転落事故防止について
東海旅客鉄道(株) 静岡支社 浜松電力区 電気技術係 大多和 伸夫

鉄道における電力作業では4大労災すべての危険性があるが、高所作業における墜転落事故の発生頻度が特に高い。そこで高所作業における安全性確保の各種対策を講じてきたが、今回新たに「籠ビーム用足場・命綱金具」を製作し、ハード面からのさらなる墜転落防止対策を施した。

 9時50分
(2) 玉掛け作業の安全化(若手による3大危険要因の排除)
(株)中山製鋼所 メッキ・厚板工場 メッキ課 竹下 泰庸

若手が安全に働ける環境を目指し、玉掛けワースト3作業を抽出。『退避位置』『コミュニケーション』『触れる』に共通する3 要素に的を絞り、活動を開始。最後までメンバーを悩ませた自職場で唯一手添え作業が許された特認作業の『触れる』は、若手の発想によりノータッチ化を達成できた。

 10時10分
(3) 森ノ宮電車区構内高架貯水槽検査及び点検における墜落防止について
西日本旅客鉄道(株) 近畿統括本部 大阪土木技術センター 施設管理係 伊藤 裕規

高架貯水槽は、水道法に基づく点検(1回/年)と鉄道事業法に基づく全般検査(1回/2年)を実施している。昇降用ハシゴや検査用足場は経年劣化が進み、墜落防止のための安全設備が不十分であるため、リスクアセスメントを実施し、安全設備の改良を実施した。

 10時30分〜10時40分 休憩

 10時40分
(4) 自動オシロ装置の計画的で安全な工事工法の考案について
関西電力(株) 大阪南電力所 制御課 井上 亮

自動オシロ装置には様々な情報が接続されており、装置本体の取替えとなると長期にわたる作業日数と制御ケーブルの引き替えが必要になる。そこで本体の一部(ユニット)を交換することで効率よく安全に設備更新できる方法を考案した。

 11時00分
(5) 高所作業・重量物作業の安全性向上(2フック安全帯・アウトリガー付ハンドリフト)
サンエイ(株) 重機事業部 総括室 主査 戸田 桂

高所作業で安全帯フック掛け替え時に墜落事故が発生した。また、機械をハンドリフトで移動中のハンドル操作時に機械が転倒する事故が発生した。フック掛け替え時にも安全な2フック安全帯とハンドルを大きく切っても安定したアウトリガー付きハンドリフトの考案と普及事例を紹介する。

 11時20分
(6) 組立型クランク軸載せ替え作業における安全性向上
(株)神戸製鋼所 高砂製作所 鋳鍛鋼工場 鋳鍛加工室 坂本 陽仁

大型ピン旋盤に大型の組み立て型クランク軸を載せ降ろしする際、クレーンにて製品を吊り上げる作業は危険度および肉体負荷ともリスクが高い作業であった。今回の発表は、吊ピースの製作、手鉤の改善、ワイヤーの変更等含めた安全QCサークル活動でリスク低減に取り組んだ活動である。

 11時40分
【事例報告】生産性と安全性の両立を開発コンセプトにしたインターロックガード式安全装置
しのはらプレスサービス(株) 設計開発本部・常務取締役 川端 信行

ハンドインダイのプレス作業用として最も高い安全性を備え、作業性・生産性とも従来の常識を覆す画期的な安全装置「シャッターガード」について、その機能の解説と使用事例を紹介する。

 12時10分〜 13時10分 昼休み

 13時10分
【シンポジウム:基調講演】欧米における機械災害防止のためのメーカー/ユーザー間のリスクコミュニケーションの現況
松本技術士事務所 技術コンサルタント・技術士 松本 俊次

労働安全衛生規則が改正され、機械類の製造者にはリスクアセスメントに基づくリスク低減を踏まえた残留リスク情報をユーザーに通知することが努力義務化された。これに対し、欧米では機械災害防止のため、機械類の製造者に対して、効果的かつ実践的なリスク情報をユーザーに提供させるための法・規格が多面的に制定されている。そこでその現況を紹介する。

 14時10分〜14時20分 休憩

 14時20分
【シンポジウム:パネルディスカッション】機械メーカーからユーザーへの「機械危険情報」提供に関する労働安全衛生規則改正を巡って
✽パネリスト✽  コマツ産機(株) 品質保証部 品質保証グループ グループ長
トヨタ自動車(株) 安全健康推進室
畑  幸男
宮川 光雄
✽助言者✽ 厚生労働省安全衛生部安全課 副主任中央産業安全専門官高橋  洋
✽司会✽ 明治大学理工学部情報科学科教授向殿 政男

 15時50分〜 16時00分 休憩

 16時00分
(7) #6F/A段取り時型ボルト締め付け、取り外しの転倒防止対策におけるリスク低減活動
日産自動車(株) 追浜工場 製造部 圧造課 尾崎 敏行

過去に発生した「ルール違反」や「省略行為」による災害を二度と発生させないため、安全ルールを遵守する安全意識改革と機械設備の安全対策を行ったその取り組みを紹介するものである。

 16時20分
(8) フォークリフト災害防止に向けた取り組み
全豊田安全衛生研究会 安全衛生部会 ダイハツ工業(株) リソーセス開発推進部 オフィスサポートセンター安全Grグループ員 坂本 圭佑

フォークリフトによる災害の多くが、類似災害の繰り返しであり、関係者が苦慮している分野の一つである。トヨタグループでは、フォークリフト分科会を結成し、人とフォークリフトの接触災害防止を中心に、各社の安全対策の知見や改善事例の共有化などに取り組んできたので紹介する。

 16時40分
(9) 感電リスク低減に向けた設備改修の検討
西日本旅客鉄道(株) 近畿統括本部 天王寺電力区 電気管理係 林 健太郎

電車線設備近接作業の感電リスク低減に向け様々な方法と設備を考えたが、いずれの場合についても満足するものではなかった。そこで新たにその場所に適合した振止装置でかつ感電に対するリスクの低い設備とするため「低架高用パイプ式装置」へ改良したものを試行として取り付けたものである。

 17時00分
(10) 全社共通安全開発フィールドの構築
新日本製鐵(株) 設備・保全技術センター 機械技術部 機械開発グループ マネジャー 高田 亮平

機械安全の取り組み拡大を目指し、従前より危険作業の自動化装置開発及び安全設計の取り組み・見直しを実施してきた。今回、設備安全技術開発・安全設計基準策定・設計基準教育を体系的に実施するため、「全社共通安全開発フィールド」を構築し、機械安全への取り組みを強化推進中である。

 17時20分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター