敗戦によるGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の民主化政策の矢継ぎ早の実施は、日本の政治、経済、社会体制に未だかつてない変革をもたらした。この“民主化の嵐”の中で、昭和22年、工場法に代わる画期的な法律として、労働基準法が制定された。
戦後の激しいインフレも昭和24年のドッジラインにより収束をみたものの、その代償として極端な金詰りから「安定恐慌」に襲われた。しかし、昭和25年の朝鮮戦争を契機にわが国経済はようやく復興のきざしをみせるようになった。
経済の復興に歩調を合わせ、戦時中中断していた全国安全大会が復活した。鉄鋼、造船、セメント、自動車、硫安・ソーダ工業、私鉄、建設、金属、鉱山、炭鉱などの事業主団体は、安全・衛生専門の部会、委員会を設け、業界をあげて安全運動に取り組むようになった。安全団体も次々設立され、昭和28年には、全国的な組織として、全日本産業安全連合会(全安連)が創立された。
労働衛生の分野でも、衛生管理者制度の誕生、全国労働衛生週間・全国労働衛生大会の実施、全国労働衛生協会(全衛協)の前身である全国労働衛生管理協議会の設立など、活発な動きがみられた。
![]() |
![]()
| ||||||||||||
![]() |
![]()
| ||||||||||||
![]() |
| ||||||||||||
![]() |
![]()
| ||||||||||||
![]() |
![]()
| ||||||||||||
![]() |
![]()
| ||||||||||||
![]() |
![]()
| ||||||||||||
|