バブル景気とともに幕を開けた平成時代も平成2年には株価が、平成3年には地価が急落し、平成4年には第1次オイルショック以来のマイナス成長を記録するなど、バブルは一気に崩壊、深刻な不況期に入った。企業は、従来の日本的経営システムから、生産体制を含めた企業のあり方の総見直しを迫られることとなった。
就業構造の変化も進むなか、労働災害に占める第三次産業の割合は年々増加し、全産業の4割近くになった。また、バブル景気は働くことへの価値観の変化を生んだ。“3K(きつい、きたない、きけん)職場”をきらう若者が増えたのもこの時期であった。企業はこうした若者を呼び戻すため、職場環境の改善を進め、快適職場づくりも活発になった。
労働災害は、死傷災害、死亡災害ともに労働安全衛生法制定後の20年間で半減し、“災害未体験世代”へ対応が課題となり、危険を擬似体験するなどして、危険に対する感受性を高めようとする安全体感教育なども生まれた。
![]() |
労働省が死亡災害撲滅をめざし、労働災害防止緊急対策本部を設置する。 | ||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
「交通労働災害防止のためのガイドライン」が公表される。 |
||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() ![]()
エピソード 快適な職場環境の形成
|
||||||||||||
|