先人の安全にかけた思いと活動を振り返るとともに、これからの安全衛生活動の方向を示した「産業安全運動100年史〜安全専一から100年〜」、職業病や労働環境の変遷を貴重な写真を多用して振り返る「目で見る職業病と労働環境」を出版しました。
![]() |
|
中央労働災害防止協会編/A5判/上製本/692ページ | ![]() |
1912年古河鉱業足尾鉱業所で、「安全専一(あんぜんせんいち)」の標示板を坑内外に掲示し、従業員の安全意識の高揚を図る安全運動が始まってからちょうど100年。人間愛に燃える先駆者の安全衛生活動や事業場の取り組みなどを産業社会の発展と絡めつつ、エピソードをふんだんに取り入れて綴った読み物風の安全衛生運動史です。
![]() |
プロローグ 第一章 運動の夜明け 大正時代 安全運動のあけぼの 労働保護行政の出発 労働衛生の芽生え 第二章 進展と停滞の時代 昭和前期 安全運動の進展 軌道に乗った安全衛生行政 結核と職業病対策の進展 第三章 復活の時代 昭和20年代 労働基準行政の出発 活発化した安全運動 新しい組織づくりと労働衛生 第四章 充実の時代 昭和30〜40年代 高度成長期の安全運動 快適な職場環境と労働安全衛生法 技術革新と労働衛生 第五章 強化の時代 昭和50〜60年代 産業構造変化への対応 高齢化と女性の進出 新たな技術革新への対応 新しい経営理念の誕生 国際化の進展 トータル・ヘルスケアの時代 職場自主活動の新進展 第六章 見直しの時代 平成元〜10年 快適職場への道 変化する職業形態と進む安全衛生対策 グローバル化する安全衛生 エピローグ 新しい取り組みの時代 平成11〜23年 変動を続ける社会と重大災害の増加 安全衛生も世界統一の動きへ 進む総合的な健康づくり 職場での新たな取り組み |
![]() |
||
![]() |
中央労働災害防止協会編/A4判/上製本/352ページ/4色刷 | ![]() |
本書では、過去に発生した職業病の症状とその頃の労働環境について写真、新聞記事等を多く紹介しており、職業病の歴史を視覚的に分り易く見ることができます。このため、現在では、あまり見られなくなった職業病の症状の勉強に、また、今後の労働衛生対策の推進に役に立つものと考えています。
第1章 1-1 1-2 第2章 2-1 2-2 2-3 2-4 2-5 第3章 3-1 3-2 3-3 3-4 3-5 3-6 3-7 第4章 4-1 4-2 4-3 4-4 第5章 5-1 5-2 |
衛生に係る主な社会情勢および化学物質等に係る環境問題等 衛生に係る主な社会情勢等 化学物質等に係る主な環境問題等 職業性疾病 化学的因子 物理的因子 生物的因子 労働負荷・態様 職業性眼の傷害および農機具による傷害の事例 労働環境 鉱業等の作業 工業製品等の製造作業 新聞印刷作業(1970年代後半) キーパンチ・VDT作業 暑熱・寒冷および高圧環境の作業 介護・調理・キャディの作業 農林水産の作業 職業性疾病対策の事例 個人用保護具の変遷 作業の改善事例 作業環境の改善事例 各種集じん装置・局所排気装置等の事例(1980年代) 初期の各種健診・検査・体力づくりの様子 初期の各種健診・検査 初期の体力づくり |
![]() 表紙 |
年表 |