「もはや戦後ではない」(昭和31年度・経済白書)という言葉が使われた昭和s30年代初めから、日本経済は技術革新を基盤とした、世界にも例をみない高度成長の道をたどった。“神武景気”、“岩戸景気”といった好景気が続き、昭和30年から第一次石油ショックの昭和48年までに国民総生産(GNP)は平均年率10%という驚異的な成長率を示したのである。
技術革新があらゆる分野で進み、新たな原材料、工法、機械設備が相次ぎ導入され、それに伴い労働災害の大型化、新たな職業病の発生という問題が生じた。昭和36年には死者6,712人とピークを記録し、死傷者数も81万人(休業1日以上)を超えた。
このような状況の中、事業主の自主的な災害防止活動の促進を目的として、昭和39年、「労働災害防止団体等に関する法律」(昭和47年「労働災害防止団体法」と改称)が制定された。また、産業社会の進展に即応できる労働災害、職業病防止のための総合立法の必要性が叫ばれるようになり、昭和47年、「労働安全衛生法」が制定された。
![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
全国労働衛生協会(全衛協)が設立解説される。
|
||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
日本労働衛生工学会が発足する。 | ||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||
![]() |
安全衛生旗解説が制定される。![]()
|
||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
緑十字展解説が開催される。
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
労働安全衛生法が公布・施行される。 | ||||||||||||
![]() |
![]()
|
||||||||||||
![]() |
労働安全、労働衛生コンサルタントの登録が始まる。
|
||||||||||||
|