このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
国際安全衛生センタートップ国別情報(目次) > シンガポール 工場法

シンガポール 工場法
   
(仮訳 国際安全衛生センター)
   


第IV部  衛生(一般規程)


12.

(1) いずれの工場も、清潔な状態に維持され、いかなる排水、衛生設備もしくはその他の源から生じる臭気もないものとし、さらに以下のように定めるが、前述の規定の一般性が損なわれることはない。

  1. 作業室の床及び作業台ならびに階段及び通路からは、堆積したほこり及びごみを毎日適切な方法で除去する。

  2. いずれの作業室の床も、洗浄、または効果的かつ適切である場合には、清掃及びその他の方法により、少なくとも週に一度清掃を行う。

  3. 全ての内部壁及び間仕切り及び、全ての部屋の壁または上部(天井)、ならびに通路及び階段の全ての壁、側面及び上部は、
  1. なめらかで浸透性のない表面がある場合には、少なくとも12ヶ月に1度、湯及び石鹸もしくはその他の適切な洗浄剤による洗浄、または局長(工場主任検査官)が承認するその他の方法による清掃を行う。

  2. 油性ペイントによる塗装またはワニスが塗布されている場合には、少なくとも7年に1度、再塗装またはワニス再塗布を行い、少なくとも12ヶ月に1度、湯及び石鹸もしくはその他の適切な洗浄剤による洗浄、または局長(工場主任検査官)が承認するその他の方法による清掃を行う

  3. その他の場合には、のろ上塗りまたは水性塗料塗布を行い、少なくとも12ヶ月に1度のろ上塗りまたは水性塗料塗布を繰り返す。



(2) 大臣が、工場を清潔な状態に維持するという目的に照らし、何らかの型もしくは種類の工場もしくは工場の一部について、第(1)項の規定が要求されない、または特別な事情により不適切もしくは不十分であると認める場合には、大臣はその裁量により、官報に公告して命令を発することにより、この規定を当該型もしくは種類の工場もしくは工場の一部に適用しないこと、または当該命令に記されるように変更して適用することを命じることができる。



13.

(1) 工場は、作業が行われている期間中、被雇用者の健康を害する怖れが生じる程に過密な状態に、被雇用者を置いてはならない。


(2) 工場は、いずれかの作業室について一度に雇用されている人数が、作業室内の作業者1人当たりに認められる空間が11.5立方メートルを下回る状態である場合には、過密であると見なされる。ただし、この規定は第(1)項の規定の一般性を侵害しない。


(3) 各作業室は、高さ(床から天井の最も低い位置、または天井がない場合には屋根素材の最も低い位置までを測定する)が3メートルを下回らないものとする。


(4) 局長(工場主任検査官)は、いずれかの作業室で作業が行われる特別な状況のために、当該作業室について第(2)項または第(3)項の規定適用が不適切または不必要であると認める場合には、書面による証明書を発行することにより、当該作業室についてこれらの規定の適用を除外し、証明書に記される条件に服せしめることができる。


(5) 本条の目的のために部屋の空間容積を測定する場合には、床から4メートルを超える位置にある空間はこれを考慮に入れないものとし、部屋にギャラリー(gallery)がある場合には、本条の目的のためには、ギャラリーは部屋の他の部分と仕切られ別個の部屋を成しているものとして取り扱う。



14.

(1) 各作業場に新鮮な空気の循環を行い、作業場に十分な換気を確保、維持するため、ならびにヒューム、粉じん及びその他作業のいずれかの工程または工場で行われる業務の過程で生成される不純物(健康に有害なもの)を、実行可能な限り無害化するために、効果的で適切な設備を備える。


(2) 十分な換気のための設備を備えることが実行不可能で、作業場で操業する者が呼吸器具を使用する作業場では、第(1)項は適用されない。



15.

(1) 工場内で、人が作業を行う部分、または通行する部分は、いずれも十分で適切な照明(自然照明、人工照明を問わず)を確保、維持するために、効果的な設備を備える。


(2) 作業場の照明に用いられる全てのガラス窓または天窓は、実行可能である限り、内側及び外側を清潔に保ち、障害物を置いてはならない。ただし本項は、熱及び防眩対策用の窓の水性塗料塗布もしくは遮光を規制するものではない。



16.

何らかの工程により床が濡れる場合(水分が排水設備により除去できる程度の場合に限る)には、排水のために効果的な措置を施し維持する。



17.

工場の被雇用者のために、十分で適切な衛生設備を設置、維持し、清潔に保ち、設備を照明するために効果的な設備を備える。男女が雇用されている場合、または男女の雇用が意図されている場合(工場の被雇用者が同居している同一家族員のみである場合を除く)には、各施設はこれを適切に各性用として準備する。



目次 / 第I部 / 第II部 / 第III部 / 第IV部 / 第V部
 第VI部 / 第VII部 / 第VIII部 / IX / 第X部
 第XI部 / 第XII部