お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)
教育推進部 企画課
TEL 03-3452-6402
FAX 03-5443-1019
E-Mail taikai@jisha.or.jp

 

Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

第73回 全国産業安全衛生大会2014 in 広島

安全管理活動分科会(第2会場)

【会場】広島国際会議場 ダリア 〔広島市中区中島町1番5号〕
【交通】路面電車「袋町」下車、徒歩約10分、「原爆ドーム前」下車、徒歩約10分

10月23日(木)のプログラム(9時00分開場)

 9時30分
(1) 栃木労基署管内『安全宣言』運動!
GKNドライブラインジャパン(株) 本社・栃木工場 管理課課長 関根 明

労働災害の増加傾向に歯止めをかけるべく、地域の災害防止団体等および管内事業場が一体となって、取り組むべき最重点課題を安全宣言し、ゼロ災害を目指して諸活動(各種教育講座や安全プロジェクトメンバーへの参画等)を展開する「栃木労基署管内『安全宣言』運動!」を紹介する。

 9時50分
(2) 「軌道輸送連絡会」設立による安全活動の活性化
神鋼物流(株)鉄鋼事業本部加古川事業所 運輸部運輸室輸送係長 中村 正巳

2010年5月およびその半年後、機関車により重篤な災害が発生した。神鋼物流(加古川)が発起人となり神戸製鋼所内で輸送業務を行っている6社・部署で「軌道輸送連絡会」を設立し、これまでにない横断的災害情報の共有化を図り、各社の安全活動を活性化し、災害低減に貢献した。

 10時10分
(3) 全員参加の体感で怖さを学ぶ疑似体験!
トヨタ自動車東日本(株)須山工場 プレス・化成生技部工機課仕上係工長 星野 雅人

須山工場に勤務する全員が、擬似体験を通して作業の影に潜む「怖さ」を体感、またベテランの経験を若手に継承し「安全第一の風土つくり」に向け、工場一丸となって進めた活動である。

10時30分〜10時40分 休憩

 10時40分
(4) 安全管理体制の構築と危険体感安全教育の実践による休業災害の撲滅
サンスター(株) 高槻工場製造改善推進グループ製造改善チーム安全環境担当 浜崎 英喜

安全管理・安全衛生活動の強化および安全教育の充実を図るため、①副安全管理者の選任、セルフチェックでの課題抽出および改善の実践②6S活動(5S+セーフティ)の考え方の推進③危険体感安全教育を実施した結果、有休災害ゼロ(2010年度より)を継続中である。

 11時00分
(5) ヒヤリハットから得た教訓。釧路構造物検査センターの無事故無災害のための取り組み
北海道旅客鉄道(株) 釧路構造物検査センター 助役 遠藤 和城

平成23年1月、当センターでは待避不良により列車から汽笛吹鳴を受けるヒヤリハットが発生した。本件に対し、再発防止のための直接的な対策を策定するだけでなく、日常の取り組みも見直したことで、この日以来、無事故無災害を継続している。今回、その事例を紹介する。

 11時20分
(6) 安全衛生管理体制を強化した労働災害防止活動について
日本電子(株) 総務本部安全健康グループ・グループ長 江口 剛史

平成19年7月に休業災害発生を機に、労働災害防止に向け、安全衛生管理体制(ラインスタッフ型)を強化した各種活動を展開している。これら活動の中から、主として行動災害予防に対する「社員の安全衛生意識高揚に向けた取り組み」について現状と今後の課題を報告する。

 11時40分
(7) 従業員に対する「安全意識高揚運動」の取り組み
KYB-YS (株) 製造統轄部第2製造部・部長 寺沢 昇

安全に強い人づくりを進めるため、安全意識高揚運動に取り組んできた。階層別に自らの安全意識の調査を行い、上司が部下個々のレベルを把握し、その弱い部分を補うことにより安全意識のレベルアップを図るとともに、不安全行動に起因する労働災害の低減に繋げている。

12時00分〜13時00分 昼休み

講演

 13時00分
産業安全の現状と課題〜第12次労働災害防止計画の取組と労働安全衛生法の改正概要について〜
厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課長 田中 敏章

労働災害発生動向を俯瞰するとともに、2年目を迎えた第12次労働災害防止計画の行政の取組状況と現在国会で審議中の改正労働安全衛生法の概要を紹介する。

 13時40分
(8) JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山地区)における重大リスク撲滅へ向けた取り組み
JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山地区) 安全衛生室 主任部員 吉岡 明徳

JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山地区)では、弊社と協力会社が一体となって、重大リスク撲滅へ向けた取り組みを進め、2013年の安全成績向上に寄与した。今回、本取り組みで行った、各職場の自立安全活動や、専門委員会活動、本質安全化などについて報告する。

 14時00分
(9) メリハリのある安全衛生活動の推進とテクニカル業務の集中オペレーション
ソニーイーエムシーエス(株) 幸田サイトHQプラットフォーム人事総務部門人事総務企画部 谷岡 修

国内に点在している5つの製造拠点の安全衛生担当者の更新育成がビジネスの変化に追い付かず、拠点によって力量問題を素早く解決するため、現場で必要な事、現場が無くてもできる事を明確にし、専門業務の集中とリスクコントロールを徹底した。

 14時20分
(10) 動画教材を活用した運転士の不安解消〜運転安全性の向上
日本貨物鉄道(株)東海支社稲沢機関区 運転士 忍 和幸

運転士は、ダイヤに乱れが生じた際、運転経験の少ない線区を急遽運転することがある。これらの線区を運転することに対する運転士の不安を事前に解消し、より安全な運転を実現するため、運転士目線で作成した動画とその補足資料を教材として活用した取り組みである。

 14時40分
(11) 融雪器作業の効率化による労働災害環境事故ゼロを目指して
西日本旅客鉄道(株)橋本駅 運輸管理係 河崎 秀和

現状の融雪器作業では労働災害・環境事故のリスクが非常に大きい。そこで、現状の線路内での部品清掃作業の改善を図るとともに、新たに高圧洗浄機導入による清掃作業の変更などで、触車事故・環境事故防止に努めた。

15時00分〜15時10分 休憩

 15時10分
(12) 「安全なくして信頼なし」
井原築炉工業(株) 技術本部安全グループ 谷口 弘

災害多発に対し"安全なくして信頼なし"を合言葉に特別安全活動を1年間展開。①社員意識調査②トップによるパトロール③階層別の安全衛生教育強化他の活動が功を奏し、災害激減・顧客信頼回復に至った。現在、中期経営計画に"災害撲滅への挑戦"を掲げチャレンジ中である。

 15時30分
(13) 小規模事業場における安全衛生体制の改革
有楽製菓(株) 札幌工場 工場長 岩井 啓充

小規模事業場は労災の発生頻度が高いにもかかわらず、安全衛生体制の確立が遅れている。小規模事業場における体制確立がなぜ難しいのか、どのような運営をしていけばいいのか悩みは多い。しかし、その成果は安全衛生以外にも、様々な付加価値を生み出すということを報告する。

 15時50分
(14) 社会福祉法人におけるヒヤリハットの取り組みとその成果
社会福祉法人 伸こう福祉会 施設サポート室 室長 山中 佳

社会福祉施設では、開所当時より、ヒヤリハットに取り組んできたが、その内容は利用者の事故防止に向けられ、取り組み姿勢も施設によりまちまちであった。24年度研修を行うなど改善に向けて取り組んだ結果、2施設において顕著な成果が見られたので、ここに報告する。

 16時10分
(15) 2S活動と職場の意識改革による労働災害件数の削減
(株)イズミ 本社人事部人事課 担当マネージャー 松永 晋一郎

小売業は軽微な労働災害が頻度高く発生する傾向が強く、職場における安全意識は低いと言わざるを得ない。この労働災害の発生実態と職場意識のギャップを埋めるため、2S活動の推進、職場の意識改革を軸に、労働災害件数の削減に向けた取り組みを、現場主導で行っている。

特別報告

 16時30分
Safe Work TOKYO 第三次産業における労働災害防止対策の現状と課題
厚生労働省東京労働局 労働基準部安全課長 丸山 太一

東京労働局が「Safe Work TOKYO」をキャッチフレーズに推進している「第12次東京労働局労働災害防止計画」のメインテーマである「第三次産業対策」について、サービス産業比率が高い「首都東京」における特色を踏まえた効率的な取り組みについて紹介する。

 17時00分

 

10月24日(金)のプログラム(9時00分 開場)

 9時30分
(16) 埋立排水処理設備塩酸スクラバーの安全対策
新日鐵住金(株)和歌山製鐵所〔堺地区〕 堺大形工場エネルギー課 河本 歩美

日常行っている塩酸受け入れ作業において、当時入社間もない発表者がこの塩素ガスに危険を感じ、声に出したことから活動が始まった。潜在する危険要因に対し皆で知恵と工夫を凝らし、一喜一憂しながら粘り強く取り組み、二重三重と的確な対策と標準化を図った活動である。

 9時50分
(17) 管理者による実務検証〜業務の安全性向上と活きた標準書への改訂を目指して〜
(株)中山製鋼所 生産技術部品質総括室室員 小川 省三

実際の業務の安全確保が最も重要との原点に立ち、複数の管理者の眼で現場実務を定期的に観測することを基準化した。実務を行う機会に管理者が都合を合わせることにより、演練ではない生の業務がチェックでき、標準書との差異も見出せる。これによって活きた安全活動が展開している。

 10時10分
(18) 新作業標準書を用いた安全への取り組み
新日鐵住金(株)八幡製鐵所 小倉製銑工場高炉課 一般 園邉 啓太

労働災害を防止すべく、「すべての作業に実践KY」を合言葉に、従来使用していた作業標準に多様な情報(災害報告、映像、危険箇所など)を取り込み、更に電子化することで、いつでもどこでもKYに活用しやすい「新作業標準」を工場一丸となって作り上げた活動である。

10時30分〜10時40分 休憩

 10時40分
(19) 5SのレベルUP活動で無災害職場の再構築
日産自動車(株)追浜工場 製造課車体課 玉木 郁圭

12年度の安全活動から5S評価と災害発生には相関関係が考えられる結果となった。車体工程特有の5S阻害要因である溶接チップのキリコ飛散「ゼロ化」に全員参加で取り組み、達成したことにより5S活動のレベルUPに繋がった。この取り組みと活動を紹介するものである。

 11時00分
(20) 重量物リスクマネジメント〜終わりのない安全性の追求〜
(株)小松製作所 小山工場 アクスル製造部組立課ゼロ災リーダー 石ア 崇之

昨年工場内で外注業者による重大災害が発生。それを受け職場では重量物取扱いをハイリスク作業として位置付け活動を展開した。小山工場安全活動の一つ『4種の神器』からビデオリスクアセスメントによる危険の深堀りを手法とし災害ゼロから危険ゼロレベルアップを目指す内容である。

 11時20分
(21) LPガス容器運搬・配送作業における安全性確保に向けた取り組み
(有)笠原商事 代表取締役 笠原 幸治

LPガス容器の運搬・配送方法は、容器を押し転がす独特な方法で行うことが多く、転倒・はさまれなどの災害が多い。その対策としては、滑り止め手袋等の保護具に頼っているのが現状である。しかし我々は、容器に特殊な塗料を施すことで、工学的に有効な対策を考案したので報告する。

 11時40分
(22) 大口径ロープフックの開発による高所作業方法の改善
東日本電気エンジニアリング(株) 高崎支社 熊谷サービスセンター 技術係 塚越 尚人

高所作業時には、墜落防止のため補助ロープを使用している。しかし、従来のロープフックは口径が小さく、構造物に直接フックを掛けることができず、いわゆる「回し掛け」をしなければならなかった。そこで大口径のロープフックを開発し、高所作業をより安全にできるように改善した。

12時00分〜13時00分 昼休み

 13時00分
(23) ツイッター型安全活動
安全安心(株) 代表取締役社長 中川 潔

安全衛生活動を活性化するには、簡単で取り組みやすい方法が必要です。「もっと安全な方法はないの?」「ちょっと怖い」など従業員の体験・苦情・疑問などツイッター(つぶやき)形式で表し、職場の意見を追加・展開して、危険性等を評価し、作業員とのコミュニケーションのネタとして、安全衛生活動に結びつけた。

 13時20分
(24) 工事の安全管理手法「5段階ツールボックスミーティング」の推進
サンエイ(株) 安全衛生推進部安全衛生推進室 安全衛生グループグループリーダー 岡田 健一

2009年トヨタ構内における災害防止を目的にトヨタ自動車安全衛生協力会は1日5回のKYミーティングにより作業中の変化点確認とそれに伴う作業指示を徹底する手法を導入した。当社はこの手法に改善を加え、社内展開し災害防止に効果をあげてきた。その取り組みについて紹介する。

 13時40分
(25) 職場における重大労働災害事故防止のための従事者の教育訓練
東日本旅客鉄道(株)大宮支社大宮電力技術センター 電気技術主任 有賀 佳一

私達の職場は、鉄道電気設備の保全改修・工事等を日夜推進している職場である。業務実態は、常に危険と背中合わせのため、労災のうち感電・墜落・触車は、三大労災として特に発生防止に注意を払っている。そこで、今回は労働災害事故防止の社員教育・訓練の実例について報告する。

 14時00分
(26) 博多車掌区指導室の活動日誌─車掌の声は宝の山─
九州旅客鉄道(株)博多車掌区 車掌 古賀 俊太朗

車掌は、仕事上の様々な危険に気が付いているが、それが表面化していないのが現状である。多くの声を掘り起こし、一つ一つ実現し、その結果だけでなく過程をも車掌自身に返してあげることで、車掌が声を挙げることに前向きな姿勢となった。声を活かしやすい環境作りに成功した。

事例報告

 14時20分
安全衛生対策とメンタルヘルス対策の両輪で公務災害防止めざす〜安全衛生管理活動の鍵は職場巡視・衛生委員会〜
鳥取県総務部行財政改革局福利厚生課 参事 渡部 一恵

死亡事故を契機に安全衛生管理体制整備に着手。安全衛生管理のDBの構築、「安全衛生診断の実施」「職場巡視チェックポイント」の作成と「職場巡視」を定例化できる仕組みを作った。トータルに「衛生委員会」と「職場巡視」のツールを使い、メンタルヘルス対策にも効果をあげた。

14時40分〜14時50分 休憩

講演

 14時50分
現場力を高めるCRM訓練の導入─現場への適合化手法─
(株)安全マネジメント研究所 代表取締役 所長 工学博士 石橋 明

企業が高い信頼性を確保するには、現場力を高めて安全性、高品質を維持することが要件である。そのために航空分野で開発し実績を挙げたCRM訓練を現場に適合化させて導入する手法を紹介する。

 15時50分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター