第74回(平成27年度)全国産業安全衛生大会2015 in 名古屋

安全管理活動分科会(第1会場)

【会場】
名古屋国際会議場〔名古屋市熱田区熱田西町1-1〕
【交通】
地下鉄名港線「日比野駅」下車1番出口徒歩5分、名城線「西高蔵駅」下車2番出口徒歩5分

 

10月29日(木)プログラム(9時00分開場)

9時30分
(1)作業場における設備の安全対策の現状および課題について
ミドリ安全(株)
安全衛生相談室
石井 良和
当社では、顧客サービスの一環として労働安全衛生コンサルタント等による職場診断およびアドバイスを実施している。本報告では労働衛生コンサルタントが過去16年に亘り実施してきた延279事業場のアドバイス内容から、設備の安全対策の現状と課題等について報告する。
9時50分
(2)フォークリフト事故災害ゼロを目指した安全活動
ビューテック(株)
安全担当
阪本 光夫
私達はフォークリフトによる事故災害を防止するため、フォークリフト委員会を発足させ、そこで様々な安全活動を実施した。自工場で発生した災害事例を無駄にしないようフォークリフトと歩行者の交錯をなくすレイアウトに変更、歩車分離である。各職場へ展開し、大きな効果を上げている。
10時10分
(3)トヨタ自動車(株)の安全文化づくりについて─歩行災害防止活動の紹介─
トヨタ自動車(株)
安全健康推進部 安全衛生室 技術G
磯部 和幸
当社では全災害ゼロの達成およびその継続を目指し、相互啓発型安全文化構築に取り組んでいる。まずは自分の身は自分で守れる人づくり活動の中で、従業員全員に共通する「歩行(転倒)」災害防止活動について、意識を変える啓発活動や科学的アプローチについて報告する。

10時30分〜10時40分 休憩

10時40分
(4)「失敗学」の安全衛生活動への応用─「上位概念」と「注意概念」─
旭硝子(株)
電子カンパニーCSR室 主幹
中村 貢
災害が発生すると、類似災害防止のために横展開を図るが、類似の設備や作業がない場合の展開が難しい。そこで、失敗学で提唱されている「上位概念」の考え方を導入し、災害原因の追究と横展開に応用を試みた。
11時00分
(5)現場起点の小集団活動によるリスクアセスメント活動のレベルアップへの取組み
(株)ジェイアール西日本テクノス吹田支店
検修工事部 車両係
杉野 直矢
労働災害防止および品質面のさらなる向上を図るため、上意下達ではなく現場を起点とし、各現場で遵守すべき項目として「現場十戒」を制定した。そして現場社員で小集団活動を展開し、リスクの抽出・対策の検討・実施を行い、リスクアセスメントのレベルアップおよび職場活性化につなげた。
11時20分
(6)タブレット端末を用いた現場パトロール報告の効率化について
(株)トーエネック情報通信本部
モバイルエンジニアリング部 技術グループ
永井 英基
移動体通信設備の建設現場は各所に散在しており、当社実施箇所だけでも、これまでは年間千システムを越している。こうした中、現場安全管理の原点である安全パトロールを的確に遂行し、迅速かつ正確に報告処理するため、タブレット端末と汎用ソフトによるシステムを活用している。
11時40分
(7)「安全見守隊・安全診断・危険体感」による安全文化企業づくり
(株)SYSKEN
安全品質管理本部 安全品質管理部 担当課長
青山 和真
トップから現場第一線まで安全意識の浸透を目的に、元請と協力会社、作業員の三位一体となって取り組んでいる。協力会社全班に対して、幹部を中心とした安全見守隊による「班長との対話」、安全診断書による「安全力の視える化」、出前による「危険体感研修」の活動と成果を報告する。

12時00分〜13時00分 昼休み

労働安全衛生劇(特別公演)

13時00分
ステージ上にトラッククレーンが!法廷が! 全8幕 労働劇 波紋“ある工場の悲劇”
脚本・解説 福岡宗也法律事務所 所長 弁護士庄司 俊哉
出演 愛知県下各地区労働基準協会 職員・役員 
迫真の演技と弁護士解説で、労働災害、遺族自宅、監督署捜査会議、弁護士事務所、民事法廷を再現。労働災害が被害者だけでなく、経営者、同僚等に及ぼす悲しい波紋を伝える。

14時30分〜14時40分 休憩

14時40分
(8)2号炉排ガス計サンプリングライン詰まり除去作業時の墜落防止対策
エコシステム千葉(株)
技術課 品質管理グループ
工藤 正俊
当社の2号炉連続排ガス監視のため、煙突22mの位置に分析計のサンプリング口が設けられているが、塩類やサビなどによる詰まりが1〜2回/月の頻度で発生する。その除去作業を安全に行うためリスクアセスメントを実施し、墜落防止と作業時間の短縮を図った事例を紹介する。
15時00分
(9)非定常作業における安全性と作業性の両立事例について
DOWA IPクリエイション(株)
製造部
加藤 恭平
当社では、リスクアセスメント活動において独自の評価シートを活用し、安全性と作業性の両立を進めている。その中で作業動線内に通路と装置移動スペースが混在し、高リスクレベルとなっていた非定常作業の改善を実施。本発表では、安全柵の工夫を交えた改善内容を紹介する。
15時20分
(10)「緊急事態宣言!」労災撲滅に向けた取組み事例紹介─地道に、愚直に、徹底的に─
リコーインダストリー(株)東北事業所
事業統括本部 事業サポートセンター 人事総務室 東北管理G GL
門脇 純也
2年連続(2012年・2013年)で10件を超える労働災害が発生。災害発生原因を分析すると、ほとんどの災害の背景には作業者の不安全行動があった。その事実を受けて、従業員の不安全行動を未然防止するため「地道に、愚直に、徹底的に」を合言葉に安全意識向上の施策を実施した。
15時40分
(11)「幸福の国」ブータンにおける労働安全衛生の現状と課題
金井厚雄労働安全コンサルタント事務所金井 厚雄
2012年10月より2年間、JICAシニアボランティアとしてブータン労働人材省に派遣され、現状調査、労働局スタッフのトレーニング、安全ガイドラインの作成等の活動を行った。これらの結果、安全衛生委員会の登録数増加等の定量的効果が得られた。これら現状と課題を報告する。
16時00分
(12)「整理・整頓」モデル職場認定活動の取組み紹介
サンエイ(株)
安全衛生推進部
近藤 雪乃
弊社では2013年より職場の整理整頓活動として「整理・整頓」モデル職場認定活動を実施。単に物を綺麗に並べるのでなく「取り出しやすく・在庫の見える化」をテーマに生産性向上を狙った整理整頓を行っている。トップを先頭とした職場主体の活動を目指す弊社での取組みを紹介。

16時20分〜16時30分 休憩

講演

16時30分
国産ジェット旅客機の開発について
三菱航空機(株)
取締役副社長 執行役員
岸 信夫
当社では、国産ジェット機MRJ(Mitsubishi Regional Jet)を開発している。この開発の経緯、市場環境、セールスポイントと競争力、現在の開発・販売状況および将来の展望について解説する。

17時30分

 

10月30日(金)プログラム(9時00分開場)

9時30分
(13)「災害模擬訓練の必要性」と「従業員の安全意識向上」について
(株)九電工沖縄支店
空調管技術部
石川 周作
災害模擬訓練を実施して、関係者に対する『緊急時連絡表』の周知徹底と『安全作業実践心得』の常時携帯が重要であることを再確認した。また、緊急時の役割分担を決めておくことも重要であり、訓練によって現場だけでなく事業所の従業員の安全意識も向上したので紹介する。
9時50分
(14)タッチレス活動による手指災害のリスク低減
JFEスチール(株)知多製造所
総務部 安全衛生室 主任部員
塩塚 俊章
当製造所では作業手順やリスクの見える化等により、2012年10月以降休業災害ゼロを継続している。しかし鋼管製造に特有な作業による手指の不休災害は撲滅できていない。そこで、直接鋼管や設備に触れないタッチレス活動を展開し、手指の災害のリスク低減を図った。
10時10分
(15)構内物流作業における台車作業による災害防止
(一社)日本自動車工業会
安全衛生部会 Aグループ研究会委員(ヤマハ発動機(株)人事部 安全健康推進グループ 主事)
林 泰博
構内の運搬車両と人の接触を防ぐため歩車分離が進む中、台車で物流作業を行う場面が多くあり、台車作業による災害は増加傾向にある。台車災害対策を充実すべく、台車作業の災害要素分析、リスク抽出、災害事例検証を行い、災害の要因に応じた安全対策を検討の上、災害防止の要点をまとめた。

10時30分〜10時40分 休憩

10時40分
(16)─自分の身は自分で守る─"安全の間"を活用した安全感度向上活動
(株)デンソー豊橋製作所
熱製造3部 製造品質保証室 製造品質保証1課 品質2係 係長
梅田 達也
災害分析の結果、これまで以上の災害抑止には"人"に焦点を当てる必要があり、一人ひとりの安全感度を高める活動を展開した。"安全の間"を設け危険に気付き・回避できるスキルを高める危険体感訓練等を実施。大型設備を多く有する中、無災害記録5290万時間を更新中。
11時00分
(17)人の意識と設備の両面からの災害低減活動
(株)アーレスティ東京本社
安全環境部 安全環境課 課長
伊藤 剛
2012年度までの活動は、災害発生都度の情報共有化、問題点の明確化と対策の実施が中心であった。2013年度からは、休業災害0を目指し、①安全意識向上のための活動、②リスクアセスメントの活用、③設備本質安全化を目指した活動、に取り組んでおり、その概要を報告する。
11時20分
(18)「ピカピカ3S大賞」クボタ堺製造所で進める「危険ゼロ」職場構築への挑戦
(株)クボタ堺製造所
主任安全管理者
谷 進
ピカピカに輝く人、職場、事業所を目指して開始した「ピカピカ運動」。その一環として「危険ゼロ」職場の構築を目指し「ピカピカ3S大賞」を創設した。シンプルな活動と登録職場への見学会や中間フォローを行う仕掛けにより、相互啓発しながら進めた3S活動の事例を紹介する。
11時40分
(19)女性の目線で改善したNC旋盤の重量金型取扱い作業の安全化
愛知製鋼(株)鍛造工場
工機課 第1作業係
大川 真希
NC旋盤での金型取扱い作業は、体力の弱い女性や高齢作業者には危険な作業だが、今後は女性や高齢作業者が安全に働ける職場環境づくりが重要となる。更新されるNC旋盤の検討に女性を加えて問題点を洗い出し、対策を打ち、女性や高齢作業者でも担当できる設備、作業を実現した。

12時00分〜13時00分 昼休み

パネルディスカッション

13時00分
海外進出時等(国内外グローバル展開)における安全衛生活動の進め方 詳細はこちら(PDF 374KB)
パネリスト
(一社)日本化学工業協会 環境安全部
兼レスポンシブルケア推進部 部長
山本 卓
トヨタ紡織(株)安全衛生環境部 安全衛生推進室 室長奥 孝一
日本コカ・コーラ(株)技術・サプライチェーン本部
品質・労働安全衛生・環境ガバナンス
労働安全衛生・環境サステナビリティ マネージャー
近藤 葵

司会
中央労働災害防止協会 技術支援部 審議役兼 国際センター 所長福味 恵

14時30分〜14時40分 休憩

事例報告

14時40分
JICA「職業衛生能力強化プロジェクト(中国)」を通じた換気装置導入による作業環境改善の事例
蘇州京通光電科技有限公司
行政部主管
田 艶艶

職業病の大半がじん肺と職業中毒である中国にて、(独)国際協力機構(JICA)職業衛生能力強化プロジェクトでは、粉じんおよび有機溶剤を焦点に、職場環境改善の促進および職業病診断能力の向上を目指している。蘇州市でモデル50社による職場環境改善事業を行っており、その一事例を紹介。

15時10分
(20)俺の電極に手を出すな! ─ETL電極ホイール手入れ作業方法の改善─
JFEスチール(株)東日本製鉄所(千葉地区)
第一冷延部 表面処理工場
平井 春輝

危険と感じながら、改善が進まなかった電極ホイールの手入方法を、若手の安全意識向上から、直接触れないための工夫で安全に作業できるようにした。また、ライン内に手を出す危険不安を解消するために、皆の知恵を集めて専用治具を作成し、作業効率と安全性が大きく改善した。

15時30分
(21)海水スクリーン洗浄作業の安全化
JFEスチール(株)西日本製鉄所(倉敷地区)
エネルギー設備室
寺本 直矢

製鉄所の発電設備で使用する海水の取水設備に付属したろ過機(スクリーン)の目詰り清掃作業で、高さ11mのスクリーンを引揚げて不安定な吊り荷に清掃作業員が接近して行っていた。スクリーンの洗浄とゴミの自主回収を行う洗浄装置を設置して危険作業の撲滅を図った。

15時50分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター