第74回(平成27年度)全国産業安全衛生大会2015 in 名古屋

リスクアセスメント/マネジメントシステム分科会

【会場】
名古屋国際会議場〔名古屋市熱田区熱田西町1-1〕
【交通】
地下鉄名港線「日比野駅」下車1番出口徒歩5分、名城線「西高蔵駅」下車2番出口徒歩5分

 

10月29日(木)プログラム(9時00分開場)

特別報告

9時30分
ISO45001の最新情報と中災防の動向
中央労働災害防止協会 技術支援部次長
ISO/PC283日本代表エキスパート
斉藤 信吾
ISO/PC283(ISO45001制作委員会)メンバーである演者が最新情報を報告する。併せて、中災防の今後の動向を紹介する。

ISO45001関係パネルディスカッション

10時00分
ISO45001の日本における展開
パネリスト
明治大学 名誉教授 工学博士/明治大学校友会会長向殿 政男
(株)テクノファ 取締役会長平林 良人
新日鐵住金(株)安全推進部 部長朱宮 徹
トヨタ自動車(株)安全健康推進部長小澤 謙二

司会
中央労働災害防止協会 技術支援部次長 ISO/PC283 日本代表エキスパート斉藤 信吾

12時00分〜13時00分 昼休み

13時00分
(1)更新設備のリスクアセスメントによるリスク低減対策について
東京急行電鉄(株)運転車両部 元住吉検車区
技士
細谷 幸太
空調装置交換用吊り具と走行台車付作業台リフト(トラバーサ)の2つの更新設備についてリスクアセスメントを行いリスク低減対策を実施した。吊り具は更新前に出されたリスクを低減させるため改善されたものを導入し、トラバーサは経年による更新が実施された。
13時20分
(2)安全確認型リスクアセスメントによる労働安全・輸送品質向上に向けた取組み
西日本旅客鉄道(株)新幹線管理本部 博多総合車両所
車両科 車両管理係
豊田 洋司
準備から片付まで全手順の安全を丁寧に確認する手法である「安全確認型リスクアセスメント」を労働安全・輸送品質向上を目的として導入した。職場に潜在する様々なリスクを抽出でき、かつ当所の実情に合うよう取組み内容を検討・試行し、仕組みの構築および定着化を図った。
13時40分
(3)密陀炉作業時のリスク低減
小坂製錬(株)
銅製錬部 貴金属課粗銀工場・係員
青山 英介
炉から溶体をコンテナに溜めクレーンで搬出する作業の際、コンテナが手摺り等に引っ掛かりバランスを崩すことや、樋の手入れ作業時の熱負荷が高いことがリスクとして挙げられた。これに対して作業ステージを上げる対策でリスク低減を図り、作業性も向上させることができた。
14時00分
(4)ゼロ災害を目指すための安全活動とは
昭和電工(株)秩父事業所
総務部 環境安全グループ グループリーダー
高橋 光晴
ゼロ災害を達成するため、安全意識改革、リスク低減、教育の3つの基軸で安全活動を行っている。挨拶運動から始まり、ヒヤリハット、災害事例展開、リスクアセスメント活動、当たり前の事を愚直に継続する重要性。また、守る安全から創る安全へ、弊社の活動を紹介し、共に考える場としたい。

事例報告

14時20分
ライン・スタッフ一体となった安全活動の取組み
(株)カネカ滋賀工場 環境安全品質グループ
環境安全衛生グループチーム チームリーダー
高根 秀之
MSのための活動ではなく、TOP・ライン・スタッフの思いを共有化して、「形骸化防止」をテーマに活動を展開している。スタッフが牽制機能を発揮し工場展開策をやりきる活動での製造力強化の取組みを紹介する。

特別報告

14時50分
JISHA方式認定の現状とレベルアップ審査
中央労働災害防止協会
マネジメントシステム審査センター 所長
白崎 彰久
JISHA方式認定の効果とその結果を出している共通的な事項について説明するとともに、JISHA方式運用の水準向上を目指して開発したレベルアップ審査を紹介する。

15時10分〜15時20分 休憩

15時20分
(5)リスクアセスメントによる航空機部品の特殊工程職場の改善
川崎重工業(株)西神工場
ガスタービンビジネスセンター 生産総括部
西神製造部 西神第一工作課 班長
細見 宏周
班長任用時の安全衛生教育として実施したリスクアセスメント手法を活用し、民需航空機部品の特殊工程作業に潜む危険有害要因を班員全員で抽出した。各工程別にリスクを評価し、危険な要因について対策を実施した。この結果、職場の不安全状態が改善され、班員の安全確保を実現した。
15時40分
(6)意識改革による安全性向上活動─ダンプトラックHD785-7リヤアクスル取付改善─
(株)小松製作所茨城工場
生産部 組立課 中型組立センタ
坪井 光司
安全への意識改革を進めた結果、主体作業だけでなく、網羅的にリスクの洗出しを行えるようになった。評価結果から「リヤアクスル取付工程」にリスクが集中していることに気づき、改善活動を展開した。その一例として「ハンマ作業の廃止」に成功した事例を紹介する。
16時00分
(7)OSHMS認定取得で狙う安全衛生意識のスパイラルアップ
(株)NTN上伊那製作所
管理部 総務課 安全衛生担当
福島 輝敏
創業以来最長の3年間完全無災害を目指す中、更なる安全衛生水準向上のためOSHMSの認定取得に向けた活動を開始した。その最中、労働災害が発生し、職場の不安全状態、従業員の安全衛生意識の未熟さを実感した。設備対策による本質安全化に合わせて安全衛生に対する意識改革を行った。

事例報告

16時20分
中国蘇州優科豪場輪胎有限公司におけるOSHMS導入と安全衛生活動の発展について
蘇州優科豪場輪胎有限公司 製造課長王 偉風
横浜ゴム(株)安全衛生推進室室長補佐兼三重工場 安全衛生課西 正幸
中国蘇州優科豪場輪胎有限公司の安全活動を報告。日本との違い、日本国内安全スタッフとの連携による発展と自立、OSHMSによる活動のスパイラルアップと活動状況等について報告する。

17時00分

 

10月30日(金)プログラム(9時00分開場)

9時30分
(8)横川駅構内線路切換に伴うホーム拡幅工事における安全対策について
西日本旅客鉄道(株)大阪工事事務所 広島工事所
施設管理係
福元 雄大
施工間合の短い山陽本線横川駅の切換工事で、軌道移設とホーム拡幅を安全に実施するため、ホーム拡幅の施工計画や構造検討段階から、計画の深度化や変更が生じるたびに適宜リスクアセスメントを実施し、様々なリスクの想定、対策を実施し、無事にホーム拡幅工事を完了することができた。
9時50分
(9)労働安全衛生マネジメントシステム導入による新幹線車両検修作業の労働災害事故防止
東日本旅客鉄道(株)仙台支社
新幹線総合車両センター 台車科
谷津 秀臣
労働安全衛生マネジメントシステムを導入し、命を守る取組みとして墜落・感電事故等の重大事故防止に取り組んできた。システム運用も容易なことではなく、現場第一線社員までの浸透は簡単なものではなかった。施策を講じ根づかせるまでの苦労はあるが、確実に重いリスクは低減している。

事例報告

10時10分
当社におけるOSHMSの導入・運用・展開の活動報告
ユニバーサル製缶(株)
富士小山オフィス安全環境部 安全担当チーフ
瀬戸 喜芳
岡山工場 事務マネージャー本郷 憲史
富士小山工場 事務グループチーフ高橋 理絵
先進的にOSHMS認定を取得した岡山工場の取組みをベースに、順次各事業場でOSHMSを導入・運用し、さらに認定取得を進めている。本社、岡山工場、富士小山工場それぞれからその取組みを報告する。

10時50分〜11時00分 休憩

講演

11時00分
炭素繊維製造工程におけるリスクと防災管理について
東レ(株)
生産技術第3部 部長
池田 直司
耐炎化(酸化)工程は繊維構造を安定化させる重要工程で、装置の加熱と反応熱の均衡を保つ制御が難しい工程である。発火・爆発の予防に必要なリスク想定や防災管理について論じる。

12時00分〜13時00分 昼休み

13時00分
(10)リスクアセスメントを継続的に取り組んでいく工夫
豊和工業(株)
技術部 環境安全衛生課 安全担当
伊藤 俊司
リスクアセスメント実施後、休業災害はなくなりリスクも許容レベルばかりになると実施は低調となってきた。リスクアセスメントを特別な取組みとしての一時的な活動とせず継続的に取り組むものとするため、リスク低減改善提案制度や全国安全週間に改善事例を掲示する新企画を実施する。
13時20分
(11)OHSASとISO9001の統合運用による労働安全衛生と品質の向上活動
(株)メイエレック
電気設備部 部長
渡辺 浩司
この活動は、取得済みであったISO9001・14001とOHSAS18001を統合運用することで、安全衛生・品質・環境の向上を目指したものである。事故・不具合が発生した場合は一方からだけではなく両面から原因分析・対策検討を行っており、その取組状況と成果を報告する。
13時40分
(12)手押し高台車落下防止ストッパーの改善─製品トレイ移動作業─
DOWAサーモエンジニアリング(株)太田工場
生産課 スタッフ
塩原 大輔
手押し高台車による製品トレイ(約360kg)移動作業は、災害リスクの高い作業である。特にストッパーかけ忘れによる製品トレイ落下は、品質不具合も招く。今回、ストッパー機構を更に改造し、ストッパーかけ忘れによる製品トレイ落下リスクを低減させた。
14時00分
(13)「拠点内における足元の安全確保」事務所内の転倒リスク低減活動
コマツリフト(株)東京関越カンパニー 京浜支店
サービスサポート 主任
中山 敦史
ヒヤリハット統計からテーマを選定し、さらに、身近な事務所内に改善範囲を絞って、潜在した転倒リスクを洗い出し、PDCAを全員で繰り返し、リスクレベルを目標値に改善できた。ドア向こうの可視化等、専門業者に相談した他、苦労もあったが、現在も対象範囲を広げ、活動中である。
14時20分
(14)危険感受性の向上によるリスクゼロ職場を目指して
日産自動車(株)追浜工場
製造部 組立課
島元 良
1件の災害発生を受け、これまで気づいていなかった問題点に対して調査を進めた中から分かった物的対策率の低さ、職場の危険要因の吸上げ不足に対し、過去の対策見直しによる物的対策率の向上と、体感訓練場設置により危険感受性向上を目指した取組みを紹介する。

14時40分

 

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター