第74回(平成27年度)全国産業安全衛生大会2015 in 名古屋

安全管理活動分科会(第2会場)

【会場】
名古屋国際会議場〔名古屋市熱田区熱田西町1-1〕
【交通】
地下鉄名港線「日比野駅」下車1番出口徒歩5分、名城線「西高蔵駅」下車2番出口徒歩5分

 

10月29日(木)プログラム(9時00分開場)

特別報告

9時30分
第12次東京労働局労働災害防止計画「Safe Work TOKYO」のこれまでの進捗と3rd Stageにおける取組み
厚生労働省 東京労働局
労働基準部 安全課長
丸山 太一
平成25年から開始した「Safe Work TOKYO」。2年間様々な取組みを行ったが、労働災害発生状況は一進一退であった。今年度(3rd Stage)は建設業の死亡災害防止と小売業・飲食店の転倒災害防止を重点に進めている。当労働局の取組状況を紹介する。
10時00分
(1)JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山地区)における安全活動の自主自立化へ向けた取組み
JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山地区)
安全衛生室 主任部員
窪田 靖士
福山地区では、安全活動の各職場での自主自立化を目指し、①安全投資の簡易化によるハード対策の促進、②地区共通危険体感設備更新と職場独自の危険体感設備の充実で個人の安全感性及び技能向上、を図った。加えて、本活動の更なる活性化を狙い、職場安全活動の年間表彰制度を導入した。
10時20分
(2)転落防止治具の研究・製作
大和ハウス工業(株)堺工場
建築生産管理課 主任
大倉 悠佑
転落防止治具の安全性と操作性の向上を図った取組みを紹介。トラックに治具を設置し親綱を張ることで安全帯の使用が可能となるが、治具を車種により異なる運搬車両に設置可能とする工夫や70sの錘による落下実験を度重ねて強度を確保し、実運用に至った。今後更なる簡易化をめざす。

10時40分〜10時50分 休憩

10時50分
(3)製鋼ラインの安全見える化活動
新日鐵住金(株)交通産機品事業部 製鋼所
産機品製造部 鍛鋼品製造課 産機品工場 班長
北條 貴嗣
災害件数減少のために昨年から工場内で安全強化活動を開始した。その一環で、ライン所属全員が毎日1件ずつヒヤリを記録した。危険作業とエリアの抽出後、対策計画を入れエクセルマクロでハザードマップを作成し(現場にもマークを掲示)、リスク公然化および継続活動化につなげた。
11時10分
(4)当協会におけるヒューマンエラーによる業務災害防止の取組み
名古屋西労働基準協会安全衛生実務研究会
会長(東レ(株)愛知工場 環境保安課)
吉竹 彰
会員会社から「リスクアセスメント等の実施で、設備的原因による業務災害は減少したが、作業者の不注意や安全ルール不遵守による災害が減らずに困っている」との声が多いので、会員会社の作業現場に実際に入って、実施中の安全活動を見学調査した。その調査結果の活用事例を紹介する。
11時30分
(5)若手社員に潜むリスク撲滅活動
(株)小松製作所郡山工場
生産部 工務課
鈴木 保貴
私たちのサークルには、耳が不自由な班員が2名いる。彼らが安全に作業ができる環境を作るため、彼ら目線に立ち、工務課独自の活動として、目で見て分かる改善活動「ビジブル作戦」を実施し、世界一安全な職場環境を作り上げていく事例を紹介する。
11時50分
(6)安全意識の改革について
(株)トーエネック東京本部
情報通信部 副部長
横井 光夫
経験不足の工事従事者に安全活動を根付かせるため、知識・協調性を身に付ける手段として教育制度や安全行動の可視化など多重の施策を試みた。安全の意識や考え方について、社内および協力会社で共通の認識を持てるよう繰返し教育の実践と諸施策に取り組んでいる。

12時10分〜13時10分 昼休み

講演

13時10分
産業安全の現状と課題─第12次労働災害防止計画の取組等について─
厚生労働省 労働基準局
安全衛生部 安全課長
田中 敏章
労働災害発生動向を俯瞰するとともに、3年目を迎えた第12次労働災害防止計画の行政の取組状況等について紹介する。
13時50分
(7)フォークリフト24h監視システムによる安全作業改善の実施
サンデン・オートモーティブコンポーネント(株)
事業工場 生産管理部 流通管理Gr チームリーダー
高崎 淳一
フォークリフト作業での安全作業改善を紹介する。物流作業においてフォークリフトは欠かせないツールであるが、荷役作業中での部品落下事故が連続発生した。フォークメーカーへの相談から「24h監視システム」を導入し、安全指標スコアより潜在化した問題点の改善を行った。
14時10分
(8)みんなで造る安全活動と感性アップへの取組み
新日鐵住金(株)棒線事業部 室蘭製鐡所
設備部 整備室 製鋼地区整備課
斉藤 敦司
整備の仕事は、多くの人たちと関わりながら、安定した生産設備の維持を行うことである。非定常な点検や修理が発生した場合には危険と隣合せの仕事になるため、普段から危険感性力を身に付けておくことが重要である。危険感性を高める活動の取組みと定着化について事例を紹介する。
14時30分
(9)ヒヤリで済んだ、あの教訓今日も活かそう危険予知
日産自動車九州(株)
製造部 車体課
久保 領
若手作業者が災害リスクの高いヒヤリを発生させたことをキッカケに、作業の見直しを実施すると、行動面で安全意識の低下が見受けられた。全員で体感訓練を通じ、職場に潜むリスクを顕在化させ要因の改善を実施し、作業者の安全意識や感受性の向上を図った改善事例である。
14時50分
(10)労働安全衛生マネジメントシステムの導入について
日本軽金属(株)蒲原製造所
蒲原熱交製品工場 製造課 製造係 係長
大石 昌道
労働安全衛生マネジメントシステム導入のきっかけは、請負会社3社を含む生産体制において統合する安全衛生の仕組みが必要となったためである。マニュアル作成から勉強会など全員参加で取り組み、2011年適格認定を頂いた。導入まで大変であったが確実に定着し、安全衛生水準は向上した。

15時10分〜15時20分 休憩

15時20分
(11)保全作業方法標準化による災害リスクの低減
新日鐵住金(株)鋼管事業部 尼崎製造所
設備部 保全室 動力制御保全課
早川 政宏
設備突発トラブル発生時は、安全処置や原因調査を個人の判断に委ね、異なる作業方法で対応していた。職場全員が同じ目線で状況判断して対応できるよう、トラブル時の作業手順を標準化し、技能の習得に取り組むことで保全作業時の災害リスク低減を推進している。
15時40分
(12)現場作業者の小集団活動(QSKY)活動による無災害職場への取組み
川崎重工業(株)航空宇宙カンパニー 名古屋第一工場
生産本部 名古屋工作部 名古屋三課 係長
西山 浩章
航空機の機内は狭く、限られた空間で数多い部品の組付け作業を行っている。作業者が作業の中で、“品質不良を出さないか"、“ケガをするのではないか"と感じている不安を作業者自身が事前に察知、その原因を取り除き品質不良や労働災害の発生を回避する予知活動を紹介する。
16時00分
(13)外来工事の災害ゼロをめざした「こだわりの安全管理体制」つくり
アイシン精機(株)
安全衛生環境部 安全衛生グループ 担当員
中西 貴久
当社構内にて外来工事の作業中に、重大災害につながる恐れのある災害(墜落・感電)が発生した。そこで外来工事における安全確保・管理体制の更なる強化に向け、現行運営からみた課題を抽出し改善を図ってきた。この活動で築いた「こだわりの安全管理体制」について紹介する。

16時20分〜16時30分 休憩

16時30分
(14)育成と安全活動の融合
JFEスチール(株)スチール研究所(千葉地区)
研究企画部 総務室 安全担当
田 篤
2014年に11名の新入社員を迎え入れるに当り、即戦力を念頭にベテラン社員からの伝承と新人の安全レベル向上を両立させるため、「問いかけKY」と「クロスチェック活動」を展開した。対話重視の双方向コミュニケーションで、徐々に多方面において活性化を実現できた。

特別報告

16時50分
転倒災害を減少させるための方策について
(公財)労働科学研究所
研究部 客員研究員
永田 久雄
転倒災害を減少させるためには、OSHMSに基づくトップの参画による歩行環境の安全化の取組みだけでなく、作業者側からの主体的取組みが欠かせない。そのための方策を具体的に解説する。

17時20分

 

10月30日(金)プログラム(9時00分開場)

9時30分
(15)「安全パトロール結果」の視える化による安全意識の定着
(株)トーエネック岡崎支店 豊橋北営業所
配電グループ長
竹味 正浩
パトロールにおいて発見した是正事項や奨励事項をパトロール票に記載し文字のみで関係者に通知していたが、当事者達にどこがどのように悪いのかが伝わらないことがある。現場で写真を撮り、良い所や悪い所に赤く丸を付け、コメントを記入し、掲示することで所内全員へ注意喚起できる。
9時50分
(16)女性も安全に働ける職場へ
JFEスチール(株)西日本製鉄所(福山地区)
厚板部 厚板工場 剪断職場
高木 絵里花
工場として初めて女性社員の受入れを行ったところ、今まで男性社員が安全だと思っていたことが女性社員にとってはとても危険な作業になっていることが分かった。この危険な作業をリスクの大小に関わらず排除するため、女性・新人から意見を吸い上げ活動を行い、危険リスクを低減した。
10時10分
(17)会社トップを含む全員参加の「ローラー作戦」による重点災害撲滅活動
アイシン精機(株)
安全衛生環境部 安全衛生グループ 安全衛生チーム 担当員
田村 和則
重大災害につながる重点災害(動力挟まれ、重量物接触、車両接触、墜落、感電、高熱物接触)撲滅を目的とし、会社トップを含む全員参加で生産工場内の隅から隅まで全設備、全エリア、全危険作業を現認し、危険状態・行動の洗い出しと改善を行う活動を紹介する。

10時30分〜10時40分 休憩

10時40分
(18)繰返し発生する同種事故の防止に向けた取組み
首都高メンテナンス神奈川(株)
安全・品質管理部 安全・品質課長
三浦 弘樹
当社は、首都高速道路上という特殊な作業環境で工事を行っている。しかし、その特殊性だけが原因ではない同種事故・繰返し事故が発生している。これら同種事故を防ぐために取り組んだ「過去の事故事例」を“風化させない"、“今後に活かす"取組みの事例を紹介する。
11時00分
(19)誰でも短時間で作成可能 ビジュアル・マニュアルで、安全作業標準は新たなステージへ
大同特殊鋼(株)星崎工場
安全防災改革チーム
東 央
カンコツから脱却した作業方法の統一化の実現のため、VM(ビジュアルマニュアル)を導入したが、変化し続ける現場での継続的な運用はむずかしく、また受動的になりやすい問題があった。そこで能動的なVM作成方法を構築し、誰でも簡単に運用できる方法を考案したので報告する。
11時20分
(20)ヒヤリハット見直しによる安全職場の確立
日新製鋼(株)堺製造所
製造部 冷延課
角 直樹
平成20年に特殊鋼専用の圧延機が立上り、6年が経過した。近年所内の他職場で災害や無傷害事故が発生している。そうした中自職場を見ると、ヒヤリハット報告が毎月数件報告があり、中には重大災害につながりかねない報告もあり、対策を講じる必要があるという思いで活動を行った。

特別報告

11時40分
愛知労働局が提唱する「論理的な安全衛生管理」の推進・定着について
厚生労働省 愛知労働局 労働基準部 安全課 主任 地方産業安全専門官高橋 建次
労働災害を予測し対策を講じる際に、災害発生プロセスに沿って論理的に考えることで安全はより確実なものとなる。本大会(緑十字展)でパネル展示している対策を取り上げて、対策事例が災害発生プロセスのどの部分に作用して災害を防止しているか等を紹介する。

12時10分〜13時10分 昼休み

13時10分
(21)首都高速道路上の塗装塗替工事で発生した課題と対策
首都高速道路(株)
保全・交通部 点検・保全計画課 主任
佐藤 あすみ

当社は、約301キロの首都高速道路の管理を行っている。塗装塗替工事において、ポリ塩化ビニルの発見、塗装塗替工事現場の火災事故の発生、鉛中毒の発生などの事案が発生し、ケレン方法の変更やチェックシートの作成などの種々対策を行った。

13時30分
(22)現場の困り事 MA改善で安全職場危険の芽を摘出し感性アップにつなげろ
大同特殊鋼(株)知多工場
圧延第二室 小型係 安全専任者
森 裕和

新人の配属が増え職場が若返り活性化が図られる一方、経験不足による安全感性の低下が懸念されるようになった。そこで安全感性アップのための仕組み・体制づくりに安全専任者として着手。新人の安全感性を磨きつつ、更なる全員参加の安全職場へと導いた。

13時50分
(23)労働災害ゼロに向けた、効率的な推進活動と社員の自律的活動
ソニーイーエムシーエス(株)
人事総務部門 総務部 総務企画課
中村 友樹

2013 年度から2014 年度にかけて、わが社の労働災害件数は、40%減少した。これは、ここ数年間における社員の安全に対する意識の変化によるところが多いと考えている。ついてはここ数年の取組みとして実施してきた推進活動の効率化や社員の自律を高めるための取組みについて報告する。

14時10分
(24)潜在する危険の芽を事前に摘む危険ゼロ活動で、安全で安心な職場・人づくりを目指す
花王(株)
環境・安全推進本部
上塩入 伸之

当社栃木事業場は、休業無災害12年を達成し、災害ゼロから危険ゼロを目指すための安全活動として、①グリーンカード制度、②作業、機械設備及び火災・爆発の観点からのリスクアセスメント推進、③3・3・3チェックシート、④全員対象の3年サイクル安全教育や災害ビデオ安全教育等を実施し、継続している。

14時30分
(25)過去の労働災害を風化させないために
(株)ジェイアール西日本テクノス下関支店
安全推進部 安全担当
藏本 靖

当社の労働災害発生事象を分類すると同種の労働災害が発生している。事象を風化させないために様々な取組みを実施している中で、他山の石等を拡大して事象を報告すると共に、過去の労働災害対策集を作成し社員に配布することにより、過去の対策が風化しない取組みを実施した。

14時50分〜15時00分 休憩

講演

15時00分
燃料電池自動車「MIRAI」の開発およびその普及に向けて
トヨタ自動車(株)
製品企画本部 チーフエンジニア
田中 義和

トヨタの環境技術戦略および燃料電池自動車開発に至る考え方と同自動車の市販や普及に向けた取組みを次の観点で紹介する。①環境技術戦略と代替エネルギー水素の可能性、②燃料電池技術、③環境性能だけではない「MIRAI」の商品魅力、④専用インフラを必要とする車ならでの取組みや開発裏話など。

16時00分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター