OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)、リスクアセスメント、機械安全
OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)
OSHMSの特長
(1)全社的な推進体制
OSHMSでは、経営トップによる安全衛生方針の表明、次いでシステムの運用のための役割、責任及び権限を定めてシステムを適正に実施、運用する体制を整備することとされています。
また、事業者による定期的なシステムの見直しがなされることとなっており、安全衛生を経営と一体化する仕組みが組み込まれて経営トップの指揮のもとに全社的な安全衛生管理が推進されるものとなっています。
(2)危険性又は有害性の調査(リスクアセスメント)及びその結果に基づく措置
OSHMSでは、危険性又は有害性等の調査を行い、その結果に基づいて労働者の危険又は健康障害を防止するために必要な措置を採ることとしています。
これは、いわゆるリスクアセスメントの実施とその結果に基づく必要な措置の実施を定めているもので、OSHMSの中核となるものです。
(3)PDCAサイクル構造の自律的システム
OSHMSは、「PDCAサイクル」を通じて安全衛生計画に基づく安全衛生管理を自主的・継続的に実施する仕組みです。
これに加えて従来のわが国の安全衛生管理ではなじみの薄かったシステム監査の実施によりチェック機能が働くことになります。
したがって、OSHMSが効果的に運用されれば、安全衛生目標の達成を通じて事業場全体の安全衛生水準がスパイラル状に向上することが期待できる自律的システムです。
(4)手順化、明文化及び記録化
OSHMSでは、システムを適正に運用するために関係者の役割、責任及び権限を明確にし、文書化すること(明文化)とされています。
各種手順等の明文化は、安全衛生管理のノウハウが適切に継承されることに役立つものです。
また、OSHMSに従って行った措置の実施について、その記録を保存することも重要です。
OSHMSの実施事項
【図 OSHMSの実施事項の概要】
OSHMSの基本的な流れは、次のとおりです。
- 事業者が安全衛生方針を表明する
- 建設物、設備、原材料、作業方法等の危険性又は有害性などを調査し、その結果を踏まえ、労働者の危険又は健康障害を防止するために必要な措置を決定する
- 安全衛生方針に基づき、安全衛生目標を設定する
- 2.と3.等に基づき、安全衛生計画を作成する
- 安全衛生計画を適切、かつ、継続的に実施する
- 安全衛生活動の評価及び改善を行う
- 定期的にシステムを監査し、見直し及び改善を行う
- 1.-7.を繰り返して、継続的(PDCAサイクル)に実施する
- OSHMSとは
- OSHMSの特長と実施事項
- OSHMS実施の効果
- OSHMSを導入した事業場の声
- OSHMSの構築・整備

お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
TEL 03-3452-6366
FAX 03-5445-1774
E-mail:gijutsu@jisha.or.jp