教育、セミナー・研修会
健康づくり・からだの安全
産業保健指導・産業栄養指導専門研修 合同開催
2021年度で終了します。
2022年度より職場内で健康指導、健康づくりに携わる方を対象に「健康づくり推進スタッフ養成研修」を新設します。
働く人が健康に影響を及ぼすような偏った生活習慣に気付くためには、保健と栄養の両側面の支援がかかせません。そこで、健康づくりの最新の知見を学ぶだけでなく、参加者の専門的知識や実践活動から得られた情報などを活かした研修にするため合同開催として企画しました。
対象者
- ① 保健師の資格をお持ちの方
- ② 管理栄養士の資格をお持ちの方
- ③ 看護師の資格をお持ちの方で、労働者に対する生活指導の実務経験を1年以上有する方
- ④ 助産師の資格をお持ちの方で、労働者に対する生活指導の実務経験を1年以上有する方
- ⑤ 栄養士の資格をお持ちの方で、労働者に対する栄養指導の実務経験を2年以上有する方
全カリキュラムを修了された対象者①、③ 、④ の方には産業保健指導専門研修の修了証を、対象者 ②、⑤ の方には産業栄養指導専門研修の修了証をお渡しします。
研修期間
3日間
定員
26~40名(会場により定員は異なります)
申込時必要書類
対象者① | 保健師の免許証のコピー |
対象者② | 管理栄養士の免許証のコピー |
対象者③④⑤ | 免許証のコピーと実務経験証明書 |
お申込み
申込書をプリントし、必要事項をご記入の上、FAXまたは郵便でお送りください。なお、電話での申込みは受付けていません。
参加費
消費税 10% を含む
区分 | 金額 |
---|---|
賛助会員 | 42,570円 |
一般 | 47,300円 |
備考
- ※日本栄養士会 生涯教育認定単位 1単位
健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新認定講習会 講義16.0単位 実習2.5単位 - 参加費には、テキスト代、消費税が含まれています。
標準カリキュラム(カリキュラムは都合により一部変更する場合があります。)
1日目
時間(1日目) | 内容 |
---|---|
9時30分~9時50分 | 開講、オリエンテーション |
9時50分~11時50分 | 【働く人の健康づくりの動向】 THPの考え方を学び、働く人の健康の現状と健康づくりの最近の動向を理解します。 |
11時50分~12時50分 | 昼食・休憩 |
12時50分~15時20分 | 【行動科学理論を活かした健康支援】 行動科学理論に基づいた健康支援をする場合、上手な聴き方や伝え方に心がけて、行動変容につなげることを学びます。 |
15時20分~15時30分 | 休憩 |
15時30分~17時00分 | 【健康づくりのための運動の方法】 健康づくりに必要な運動の考え方や内容を理解し、実践方法について学びます。 |
2日目
時間(2日目) | 内容 |
---|---|
9時00分~10時30分 | 【職場のメンタルヘルスの基礎知識】 保健や栄養の健康指導を効果的に行うために、職場におけるメンタルヘルスの現状を理解します。 |
10時30分~10時40分 | 休憩 |
10時40分~12時10分 | 【食生活と健康】 健康的な生活における食事のあり方、バランスの良い食事の摂り方について理解します。 |
12時10分~13時10分 | 昼食・休憩 |
13時10分~14時40分 | 【禁煙支援】 個人に対する禁煙支援の進め方や方法、組織への展開の仕方や取組み状況を理解し、禁煙支援の実際について学びます。 |
14時40分~14時50分 | 休憩 |
14時50分~16時50分 | 【参加者相互の情報交換】 参加者同士の活動状況を交換し、他者事例に学ぶことで、自己の日頃の活動を振り返り、その後の活動に役立たせる機会とします。 |
3日目
時間(3日目) | 内容 |
---|---|
9時00分~10時30分 | 【口腔保健(歯の健康)】 |
10時30分~10時40分 | 休憩 |
10時40分~12時10分 | 【企業の事例紹介】 企業における具体的な事例を学び、働く人の健康教育に役立てます。 |
12時10分~13時10分 | 昼食・休憩 |
13時10分~16時10分 | 【健康支援プログラムの実際(休憩含む)】 個人データに基づいた指導支援プログラムの作成演習を行うとともに、集団に対して行う支援の必要性についても学びます。 |
16時10分~16時30分 | 閉講 |
お問合せ
詳細についてのお問合せは、各申込先までお願いいたします。
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
健康快適推進部
TEL 03-3452-2517
FAX 03-3453-0730
E-mail:kenko@jisha.or.jp