教育、セミナー・研修会
健康づくり・からだの安全
高齢化時代における働く人の健康安全推進セミナー
令和2年3月に策定された「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)」においては、事業者には、高齢者でも安全に働き続けることができるよう、高年齢労働者を対象とした体力チェックによる体力の状況把握や安全衛生教育等の労働災害防止対策が求められています。
高年齢労働者に対する具体的な安全衛生教育の内容(災害発生状況、身体機能の変化、転倒等リスク評価セルフチェック票を用いた体力チェック、体力の維持向上について等)、および管理監督者の留意点などを学びます。また、「エイジアクション100」を用いて職場改善について検討します。
【動画】転倒・腰痛予防!「いきいき健康体操」
【解説】PDF
(PDF 2,271KB)
(令和元年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業「エビデンスに基づいた転倒予防体操の開発およびその検証」の一環として製作されたものです。)
【厚労省HP】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/newpage_00007.html
対象者
安全管理者、衛生管理者、人事労務担当者、産業保健スタッフ、
労働安全衛生コンサルタント、RSTトレーナー、THP指導者等安全衛生教育担当者
研修期間
1日間
定員
30名
お申込み
「Web申込み」からお申込みください。
ZIPファイルが受け取れるメールアドレスをご利用ください。(キャリアメール・Yahooメールは使用できません。)
電話での申込みは受付けていません。
参加費
消費税 10% を含む
区分 | 正規金額 |
---|---|
THP登録者 | 21,780円 |
賛助会員 | 21,780円 |
一般 | 24,200円 |
備考
- ※THP指導者登録更新単位 3単位
- ※健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新認定講習会 講義3.4単位 実習2.3単位
- 参加費には、テキスト代、消費税が含まれています。
日程、開催地
回 | 日程 | 開催地 | 申込先 | 連絡先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2022年5月23日(月) | 東京都港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 | |
2 | 2022年9月5日(月) | 東京都港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 | |
3 | 2023年2月14日(火) | 東京都港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 |
標準カリキュラム(カリキュラムは都合により一部変更する場合があります。)
時間 | 内容 |
---|---|
9時00分~ | 受付 |
9時30分~9時40分 | 開講・オリエンテーション |
9時40分~11時00分 (80分) | 【講義・実習】 高年齢労働者に対する安全衛生教育の実際① 加齢に伴う身体機能や健康状態の変化と、労働災害のリスクに関する理解 |
11時00分~11時10分 | 休憩 |
11時10分~12時10分 (60分) | 【実習】 高年齢労働者に対する安全衛生教育の実際② 転倒等リスク評価セルチェック表を用いた体力チェック |
12時10分~13時10分 | 昼休憩 |
13時10分~14時20分 (70分) | 【講義・実習】 高年齢労働者に対する安全衛生教育の実際③ 基本的な体力の維持と生活習慣について |
14時20分~14時30分 | 休憩 |
14時30分~15時20分 (50分) | 【講義】 管理監督者に対する安全衛生教育の実際 |
15時20分~15時30分 | 休憩 |
15時30分~16時50分 (80分) | 【講義・演習】 エイジアクション100を用いた職場改善 |
16時50分~ | 閉講 |
- ※
- 本セミナーは「高年齢労働者の安全と健康確保のためのセミナー 安全衛生教育専門コース 基礎編」をリニューアルしました。
お問合せ
中災防 健康快適推進部企画管理課 TEL 03-3452-2517 / FAX 03-3453-0730
〒108‐0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館6F
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
健康快適推進部
TEL 03-3452-2517
FAX 03-3453-0730
E-mail:kenko@jisha.or.jp