教育、セミナー・研修会
健康づくり・からだの安全
高年齢労働者の活躍を促進するための安全衛生対策セミナー
高年齢労働者は増加の一途をたどっており、職場内での労働災害の発生率も年々高まっています。
そこで本セミナーでは、安全衛生面から見た加齢に伴う労働災害リスク、転倒セルフチェック、健康体力維持・向上するための生活習慣などを学んでいただきます。管理監督者、安全衛生担当者、衛生管理者のみならず、人事・労務担当者にもぜひ知っていただきたい内容となっています。
受講者の声
- ・丁寧な説明で分かりやすく、学びを体験型で理解できる点もよかった。
- ・転倒防止自己セルフチェックや体操など、とても参考になった。社内教育で展開したい。
- ・グループワークで他社の方々の話を聞くことができ、参考になった。
対象者
人事・労務担当者、安全衛生担当、衛生管理者
研修期間
1日間
定員
48名
お申込み
「Web申込み」からお申込みください。
電話での申込みは受付けていません。
参加費
消費税 10% を含む
区分 | 正規金額 |
---|---|
THP登録者 | 21,780円 |
賛助会員 | 21,780円 |
一般 | 24,200円 |
備考
- ※THP指導者登録更新単位 3単位
- ※健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新認定講習会 (講義)4.3単位 (実習)1.2単位
- 参加費には、テキスト代、消費税が含まれています。
日程、開催地
回 | 日程 | 開催地 | 申込先 | 連絡先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2025年6月4日(水) | 東京都港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 | |
2 | 2025年10月24日(金) | 東京都港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 | |
3 | 2026年2月24日(火) | 東京都港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 |
標準カリキュラム(カリキュラムは都合により一部変更する場合があります。)
9:20~16:50
時間 | 内容 |
---|---|
80分 | 【講義】加齢に伴う労働災害リスクと対応 |
80分 | 【講義・実習】気づきを促す転倒セルフチェックとその対応 |
70分 | 【講義・実習】安全に働くために健康体力維持・向上する生活習慣 |
110分 | 【事例紹介・意見交換】安全で健康にイキイキ働ける職場のつくり方 |
お問合せ
中災防 健康快適推進部企画管理課 TEL 03-3452-2517
〒108‐0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館6F
ご参考
【動画】転倒・腰痛予防!「いきいき健康体操」
【解説】PDF
(PDF 2,271KB)
(令和元年度厚生労働科学研究費補助金 労働安全衛生総合研究事業「エビデンスに基づいた転倒予防体操の開発およびその検証」の一環として製作されたものです。)
【厚労省HP】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/newpage_00007.html
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
健康快適推進部
TEL 03-3452-2517
FAX 03-3453-0730
E-mail:kenko@jisha.or.jp