このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。

クレーン等安全規則

(昭和四十七年九月三十日)
(労働省令第三十四号)

第九章 免許及び教習 (平二労令二一・改称)

第一節 クレーン・デリック運転士免許

第二百二十三条(クレーン・デリック運転士免許)
  • 1 クレーン・デリック運転士免許は、次の者に対し、都道府県労働局長が与えるものとする。
    • 一 クレーン・デリック運転士免許試験に合格した者
    • 二 クレーン・デリック運転士免許試験の学科試験に合格した者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年以内にクレーン運転実技教習を修了したもの
    • 三 第二百二十四条の四第一項の規定により取り扱うことのできる機械の種類を、床上で運転し、かつ、当該運転をする者がクレーンの走行とともに移動する方式のクレーン(床上操作式クレーンを除く。以下「床上運転式クレーン」という。) に限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者で、クレーン・デリック運転士免許試験の学科試験のうち、第二百二十六条第二項第一号及び第四号に掲げる科目(デリックに係る部分に限る。) に合格し、当該学科試験が行われた日から起算して一年以内にクレーン運転実技教習(床上運転式クレーンを用いて行うものを除く。) を修了したもの
    • 四 第二百二十四条の四第二項の規定により取り扱うことのできる機械の種類をクレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者で、クレーン・デリック運転士免許試験の学科試験のうち、第二百二十六条第二項第一号及び第四号に掲げる科目(デリックに係る部分に限る。) に合格したもの
    • 五 能開法第二十七条第一項の準則訓練である普通職業訓練のうち、能開法規則別表第二の訓練科の欄に定める揚重運搬機械運転系クレーン運転科若しくは揚重運搬機械運転系港湾荷役科又は能開法規則別表第四の訓練科の欄に掲げるクレーン運転科若しくは港湾荷役科の訓練(通信の方法によつて行なうものを除く。) を修了した者で、クレーン及びデリックについての訓練を受けたもの
    • 六 その他厚生労働大臣が定める者
第二百二十四条(免許の欠格事項)
  • 1 クレーン・デリック運転士免許に係る法第七十二条第二項第二号の厚生労働省令で定める者は、満十八歳に満たない者とする。
第二百二十四条の二(法第七十二条第三項の厚生労働省令で定める者)
  • 1 クレーン・デリック運転士免許に係る法第七十二条第三項の厚生労働省令で定める者は、身体又は精神の機能の障害により当該免許に係る業務を適正に行なうに当たつて必要なクレーン若しくはデリックの操作又はクレーン若しくはデリックの周囲の状況の確認を適切に行なうことができない者とする。
第二百二十四条の三(障害を補う手段等の考慮)
  • 1 都道府県労働局長は、クレーン・デリック運転士免許の申請を行つた者が前条に規定する者に該当すると認める場合において、当該者に免許を与えるかどうかを決定するときは、当該者が現に利用している障害を補う手段又は当該者が現に受けている治療等により障害が補われ、又は障害の程度が軽減している状況を考慮しなければならない。
第二百二十四条の四(限定免許)
  • 1 都道府県労働局長は、次の者に対し、その取り扱うことのできる機械の種類を床上運転式クレーンに限定してクレーン・デリック運転士免許を与えることができる。
    • 一 クレーン・デリック運転士免許試験の学科試験のうち、第二百二十六条第二項第一号に掲げる科目(クレーンに係る部分に限る。) 、同項第二号及び第三号に掲げる科目並びに同項第四号に掲げる科目(クレーンに係る部分に限る。) に合格した者(以下この条において「クレーン限定学科試験合格者」という。) で、床上運転式クレーンを用いて行う実技試験に合格したもの
    • 二 クレーン限定学科試験合格者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年以内に床上運転式クレーンを用いて行なうクレーン運転実技教習を修了したもの
  • 2 都道府県労働局長は、次の者に対し、その取り扱うことのできる機械の種類をクレーンに限定してクレーン・デリック運転士免許を与えることができる。
    • 一 クレーン限定学科試験合格者で、クレーン・デリック運転士免許試験の実技試験に合格したもの
    • 二 クレーン限定学科試験合格者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年以内にクレーン運転実技教習を修了したもの
    • 三 前項の規定によりその取り扱うことのできる機械の種類を床上運転式クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けている者で、クレーン・デリック運転士免許試験の実技試験のうち、第二百二十六条第三項第一号に掲げる科目に合格し、又はクレーン運転実技教習を修了したもの
    • 四 その他厚生労働大臣が定める者
第二百二十五条
  • 1 都道府県労働局長は、身体又は精神の機能の障害がある者に対して、その取り扱うことのできる機械の種類を限定し、その他作業についての必要な条件を付して、クレーン・デリック運転士免許を与えることができる。
第二百二十六条(試験科目)
  • 1 クレーン・デリック運転士免許試験は、学科試験及び実技試験によつて行なう。
  • 1 クレーン・デリック運転士免許試験は、学科試験及び実技試験によつて行なう。
    • 一 クレーン及びデリックに関する知識
    • 二 原動機及び電気に関する知識
    • 三 クレーンの運転のために必要な力学に関する知識
    • 四 関係法令
  • 3 実技試験は、次の科目について行なう。
    • 一 クレーンの運転
    • 二 クレーンの運転のための合図
第二百二十七条(学科試験等の免除)
  • 1 都道府県労働局長は、次の表の上欄に掲げる者について、それぞれ同表の下欄に掲げる試験又は科目の範囲でクレーン・デリック運転士免許試験の学科試験又は実技試験の全部又は一部を免除することができる。
    免除を受けることができる者 免除する試験又は科目の範囲
    • 一 クレーン運転実技教習(床上運転式クレーンを用いて行なうものを除く。) を修了した者で、その修了した日から起算して一年を経過しないもの
    • 二 鉱山保安法(昭和二十四年法律第七十号)第二条第二項及び第四項の規定による鉱山(以下「鉱山」という。) においてつり上げ荷重が五トン以上のクレーン(床上操作式クレーン及び床上運転式クレーンを除く。) の運転の業務に一月以上従事した経験を有する者
    実技試験の全部
    • 一 当該免許試験を行なう都道府県労働局長が行つた前回のクレーン・デリック運転士免許試験の学科試験に合格した者
    • 二 当該免許試験を行なう指定試験機関(法第七十五条の二第一項の指定試験機関をいう。以下同じ。) が行つたクレーン・デリック運転士免許試験の学科試験に合格した者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年を超えないもの
    学科試験の全部
    • 一 床上運転式クレーンを用いて行なうクレーン運転実技教習を修了した者で、その修了した日から起算して一年を経過しないもの
    • 二 鉱山においてつり上げ荷重が五トン以上の床上運転式クレーンの運転の業務に一月以上従事した経験を有する者
    実技試験のうち、前条第三項第一号に掲げる科目(床上運転式クレーンを用いて行なうものに限る。) 及び同項第二号に掲げる科目
    第二百二十四条の四第一項の規定により取り扱うことのできる機械の種類を床上運転式クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者 学科試験のうち、前条第二項第一号に掲げる科目(クレーンに係る部分に限る。) 、同項第二号及び第三号に掲げる科目並びに同項第四号に掲げる科目(クレーンに係る部分に限る。) 並びに実技試験のうち、同条第三項第二号に掲げる科目
    第二百二十四条の四第二項の規定により取り扱うことのできる機械の種類をクレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者 学科試験のうち、前条第二項第一号に掲げる科目(クレーンに係る部分に限る。) 、同項第二号及び第三号に掲げる科目並びに同項第四号に掲げる科目(クレーンに係る部分に限る。) 並びに実技試験の全部
    移動式クレーン運転士免許又は揚貨装置運転士免許を受けた者 学科試験のうち、前条第二項第三号に掲げる科目及び実技試験のうち、同条第三項第二号に掲げる科目
    床上操作式クレーン運転技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習又は玉掛け技能講習を修了した者 実技試験のうち、前条第三項第二号に掲げる科目
第二百二十八条(クレーン・デリック運転士免許試験の細目)
  • 1 安衛則第七十一条及び前二条に定めるもののほか、クレーン・デリック運転士免許試験の実施について必要な事項は、厚生労働大臣が定める。
このページの先頭へこのページの先頭へ