原則、各回、同一企業 6名様までの受付とさせていただきます。
当センターからの回答はFAXにて、到着後1週間以内に連絡いたします。 1週間が過ぎてもFAXが送られてこない場合は未着の可能性がございますので、ご確認をお願いいたします。
近年の墜落制止用の個人用保護具に関する国際的な動向及び災害事例を踏まえ、作業内容に応じた墜落制止用の個人用保護具の使用に関する規制の見直しが行われ、フルハーネス型墜落制止用器具を用いる労働者に対して、フルハーネス型墜落制止用器具に関する知識等を教える労働者教育(特別教育)が義務付けられました(平成31年2月1日施行)。なお墜落制止用器具は、令和4年1月2日から、原則、墜落制止用器具の規格(平成31年1月25日厚生労働省告示第11号)に適合したものの使用に限られます。
本コースは、フルハーネス型墜落制止用器具を使用する労働者に対して行う特別教育を担当するインストラクターを養成するもので、必要な専門知識・教育技術や指導案の作成方法等に加え、実技・実習の教え方等についても習得します。
対象者 | フルハーネス型墜落制止用器具特別教育の講師となる者等 | ||
---|---|---|---|
研修期間 | 3日間 | ||
定員 | 20名 | ||
お申込み | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
教科内容 |
| ||
教科日程 | ![]() ![]() ※日程は都合により一部変更する場合があります。 | ||
受講料 | 86,900(テキスト代、消費税10% を含む。) | ||
修了証 | 修了者には修了証を交付し、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育インストラクターと呼称します。 | ||
開講日程 | 回 | 日程 | 備考 |
51 | 2023年4月5日(水)〜7日(金) | ||
52 | 2023年6月5日(月)〜7日(水) | ||
53 | 2023年7月26日(水)〜28日(金) | ||
54 | 2023年9月4日(月)〜6日(水) | ||
55 | 2023年10月16日(月)〜18日(水) | ||
56 | 2023年11月13日(月)〜15日(水) | ||
57 | 2024年1月10日(水)〜12日(金) |