受講予定の皆さまへ

当センターでは個室を用意して合宿教育を行っております。

新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス等の感染症を発症している場合は、受講できません。
また、受講期間中に発症した場合、途中退所となり、修了証は発行されません。

受付時間

※入所日を変更する場合は必ず事前に連絡をお願いします。
開講日前日入所
17時〜19時
19時までに入所できない場合は、必ず入所予定時間を連絡のうえ、遅くとも22時までには入所してください。
開講日当日入所
8時00分〜8時40分(受付の混雑を避ける為、早めにお越しください)
(注)
研修コースによっては、受付の時間・場所が異なる場合がありますので、申込受付完了後お送りする書類をご確認ください。

入所受付は居住棟1階ロビーで行います(宿泊しない方も同様です)。受付時間に受講票を提出して教材と宿泊される方は部屋の鍵をお受け取りください。

新型コロナウイルス感染症予防対策等について

〈当センターの感染症予防対策〉

  • 受講者の健康状態の確認(検温)、身体的距離の確保(講座あたりの受講者数の削減、座席レイアウト等)、手指消毒液の設置、施設内設備での利用人数制限、換気の徹底(窓開けによる換気、換気扇増設等)などを実施しております。

〈受講にあたっての各種感染症予防対策のお願い〉

当センターでは、各講座の受講者定員の削減、換気設備の増設、手指消毒用アルコールの備え付け等各種感染症対策を行っております。 また、各種感染症予防のため次のように講座を運営しており、受講生の皆様にもご協力をお願いいたします。

  1. 受付の際に発熱等感染が疑われる場合(37.5度以上の発熱等)、受講できませんのでご了承ください。
  2. 講義、休憩、食事、宿泊施設の共用部分の利用など当施設を利用中のマスクの着用については、個人の判断に委ねることとさせていただきます。 ただし、特に感染防止上必要があると認められる場合においては、マスクの着用をお願いすることがございます。
  3. 体調不良の方は居住棟管理員、事務員または講師にお申し出ください。その際に、37.5度以上の発熱または感染症にり患の疑いがある場合は受講を中断していただき、次回以降への振替等をご案内させていただきます。
  4. 感染予防及び受動喫煙防止のため、建物内は禁煙です。所定の喫煙場所をご利用ください。
  5. 研修期間中は、受講、食事、入浴等を除き各居室で過ごしていただきますのでご理解、ご協力ください。

受講について

  1. 講座は全科目受講してください。欠科があると修了証を発行できません。遅刻・早退も欠科となります。
  2. すべての受講生にとって研修効果が高まる教育環境となりますよう、次の行為はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。当該行為が認められた場合には、修了証等の交付ができないことや受講を見合わせていただくことがございます。
講義及びグループ討議等の進行を妨げる行為
(講義中のPC、タブレット、USBメモリ、携帯電話及びスマートフォン等情報通信機器の使用)
講座内容を録音、録画等する行為
講座に関係のない自社の宣伝や勧誘行為
その他当センターが不適切と認める行為

宿泊について

  1. 宿泊は無料です。
  2. 居住棟各居室では、無料でWi-Fiをご利用いただけます。
浴室およびトイレは共同利用となります。また、各居室には洗面台がありません。
外部のホテル等に宿泊(宿泊料自己負担)して、そこから通所していただいてもかまいません(当センターの宿泊は無料となっているため、受講料は変わりません。)。
遅刻した場合、欠科となり修了証を発行できません。通所の方は絶対に遅刻をしないよう時間に余裕をもってお越しください。当センター近辺には、西武池袋線で東久留米駅と所沢駅近くにビジネスホテルがあります。

・宿泊施設の設備・備品など
浴衣、テレビ、冷蔵庫が用意されています。
また、浴室にはボディーソープ、シャンプー、ロビー等に電子レンジがあります。

タオル、バスタオル・歯ブラシ等洗面用具はありません。各自ご持参ください。

食堂の利用

  1. 食堂の経営は、業者に委託しています。
  2. 食堂では食事のほか飲み物を販売しています。(センター内に自動販売機も設置しています。)
  3. 食事代は、1日2,320円(朝530円、昼740円、夜1,050円)です。(令和7年度より1日2,400円(朝600円、昼750円、夜1,050円))
    代金は、最終日の昼までに食堂にお支払いください。領収書を発行します。(お支払いは現金のみです。)食物アレルギー等への対応は、食堂ではできかねますのでご了承ください。
  4. 土日祝日、年末年始、年度初めは休業日となります。ただし、講座開催中の祝日は営業しています。

ルール・マナー

入所中のルール・マナーは次のとおりです。ご確認ください。

  1. 施設内では、名札をご着用ください。
  2. 受講時の服装は、軽装で結構です(スポーツウェア、ジーンズ等可。短パンはご遠慮ください)。スリッパ、サンダルは居住棟内のみでお願いします。一部実習がある講座は、服装の指定があります。
  3. 休憩期間中も、他の教室で講義が行われている場合がありますので、ロビー・廊下での話し声等に注意して受講の妨げとならないようにお願いします(換気のため、すべての教室の扉を開放しています。)。
  4. 施設内は火気厳禁です。宿泊室は全て禁煙です。喫煙される方は、指定された屋外の喫煙場所をご利用ください。また、23時から6時までは屋外喫煙場所も利用できませんのでご了承願います。
  5. 個人情報保護のため、当センターでは他の受講者の連絡先をお伝えすることはございません。
  6. 講座期間中に郵便物・宅配便等の受取りが必要な場合は、事前に事務室までお申し出ください。
  7. お持ちいただいた電子データの印刷は、居住棟1階ロビーに設置しているパソコン・プリンターをご利用ください。教室、事務室内のパソコン・プリンターを受講者が使用することはできません。
  8. 居住棟ロビーでの飲酒行為はお断りしております。飲酒は食堂をご利用ください(夕食時、各種アルコールとおつまみのご用意がございます(夕食代とは別料金))。また、各居室内にてお一人での飲酒も可能です。
  9. 門限は22時とさせていただいております。また、外泊する場合は、事前に届け出をお願いします。

その他

  1. 受講生用の駐車場はございませんので、車、バイクでの来所は固くお断りいたします。ただし、足のご不自由な方等ご事情がある場合は事前にご相談ください。
  2. 受講生の故意又は過失により当センターが損害を被ったとき(鍵(部屋、ロッカー等)を紛失した場合や器物損壊等)は、その費用を負担していただきます。
  3. 研修期間3日以上の講座のみ、宅配便(ヤマト宅急便)の取次ぎを最終日に行っています。(着払いのみ)
東京安全衛生教育センター

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター