ホーム > 近畿安全衛生サービスセンター > 危険予知訓練(KYT)トレーナー研修会(ゼロ災運動、KYTコース)
近畿安全衛生サービスセンター
ゼロ災運動、KYT(危険予知訓練)コース
危険予知訓練(KYT)トレーナー研修会 割引サービス対象
危険予知訓練(KYT)は危険に対して感受性を鋭くし、 災害につながるヒューマンエラーを防止するのに有効な手法です。この研修は職場でKYTを実践する際に中心となる方を対象として、基礎4R法、ワンポイントKYT、自問自答一人KYTなどの手法を紹介します。
対象者
現場監督者、設備保全スタッフ、安全衛生スタッフ、一般作業者等の方々
研修期間
2日間
定員
48名
詳細、お申込み
「Web申込み」からの研修申し込みをぜひご利用ください。
参加費
消費税 10% を含む
区分 | 正規金額 | 割引金額(*) |
---|---|---|
賛助会員 | 33,660円 | 23,562円 |
一般 | 37,400円 | 26,180円 |
- *受講料の割引金額が対象となる事業場は、常時使用する労働者数が300人未満であり、かつ、労災保険の適用事業場です。
- *上記要件を確認するために、労働基準監督署の受付印のある直近の「労働保険概算・確定保険料申告書(事業主控)」の写しを提出いただくことになります。(当該年度について2回目以降は労働保険番号を申込書に記載することで可)
備考
参加費には、テキスト代、消費税が含まれています。
日程、開催地
※2月15日から3月24日までの間、エレベータはご利用いただけません。
【2022年度開催分】
回 | 日程 | 開催地 | 備考 |
---|---|---|---|
16 | 2023年2月21日(火)~22日(水) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
17 | 2023年3月13日(月)~14日(火) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター |
【2023年度開催分】
回 | 日程 | 開催地 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 2023年4月25日(火)~26日(水) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
2 | 2023年5月16日(火)~17日(水) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
3 | 2023年6月1日(木)~2日(金) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
4 | 2023年6月19日(月)~20日(火) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
5 | 2023年7月10日(月)~11日(火) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
6 | 2023年8月9日(水)~10日(木) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
7 | 2023年8月30日(水)~31日(木) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
8 | 2023年9月19日(火)~20日(水) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
9 | 2023年10月11日(水)~12日(木) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
10 | 2023年10月25日(水)~26日(木) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
11 | 2023年11月21日(火)~22日(水) | 和歌山市西浜1014-27 (公社)和歌山県労働基準協会 | |
12 | 2023年11月30日(木)~12月1日(金) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
13 | 2023年12月25日(月)~26日(火) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
14 | 2024年1月9日(火)~10日(水) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
15 | 2024年1月30日(火)~31日(水) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
16 | 2024年2月21日(水)~22日(木) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター | |
17 | 2024年3月21日(木)~22日(金) | 大阪市西区土佐堀2-3-8 近畿安全衛生サービスセンター |
標準カリキュラム(予定)
カリキュラムの内容は都合により変更される場合があります。
第1日目
進行目安 | 区分 | 内容 | ねらい |
---|---|---|---|
9:00~9:20 | ビデオ① | 「危険予知活動のめざすもの」 | |
9:20~9:40 | 開会挨拶 | オリエンテーション、開会挨拶、コーディネーター及び事務局自己紹介 | |
9:40~9:55 | チーム編成 | チーム内メンバーの自己紹介他 | 自己紹介・ゼッケン作成 |
9:55~10:20 | 講 話 | ゼロ災運動とトレーナーの役割 | ゼロ災運動の目指すもの、KYTトレーナーの役割、リスクアセスメントとの違い等を理解する。 |
10:20~ | 休 憩① | ||
10:30~11:00 | 実技1 | 指差し呼称・指差し唱和・タッチ&コール | 指差し呼称・唱和の重要性と正しい実践方法を理解する |
11:00~11:15 | 実技2 | 健康KY | 職場レベルでの健康管理の重要性を理解する。 |
11:15~11:25 | 休憩② | ||
11:25~11:45 | ビデオ② | 視聴にあたってのポイント説明 「KYT基礎4R法 導入編」 | |
11:45~12:30 | 実技3-1 | KYT基礎4ラウンド法 (危険要因の捉え方と表現の仕方) | 危険の要因と現象の理解及び第1ラウンドで予知・発見した危険を「共有しやすくする」ためのポイントを理解する |
12:30~13:10 | 昼食 | ||
13:10~13:30 | ビデオ③ | 「KYT基礎4R法 実践編」 | |
13:30~14:10 | 実技3-2 | KYT基礎4ラウンド法(導入~1R) | 第1ラウンドの重要性及び1人とチームとの気づきの違いを知るとともに、危険要因と現象の共有化の大切さを理解する。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
14:10~14:20 | 休憩④ | ||
14:20~15:30 | 実技3-3 | KYT基礎4ラウンド法(2R~確認) | 本質追究(しぼり込み)、ミーティングの進め方、危険要因に対する対策の樹立、目標設定の仕方、また、その確認方法等を理解する。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
15:30~15:40 | 休憩 | ||
15:40~16:35 | 実技3-4 | KYT基礎4ラウンド法(導入~確認) | KYT基礎4ラウンド法の理解をさらに深める。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
16:35~16:45 | 休憩⑤ | ||
16:45~17:00 | 終礼 | 全体終礼・チーム終礼 | ゼロ災運動方式の終礼の進め方を体験する。 |
第2日目
進行目安 | 区分 | 内容 | ねらい |
---|---|---|---|
9:00~9:10 | チーム朝礼・全体朝礼 | ゼロ災運動方式の朝礼の進め方を体験する。 | |
9:10~9:55 | 実技4-1 | 1人4ラウンドKYT | 1人でKYT基礎4ラウンド法の実技を行い、自己評価することで自らの問題点に気づき、チームレベルのKYTを充実させるため、リーダー及びトレーナーの能力向上を図る。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
9:55~10:05 | 休憩① | ||
10:05~10:40 | 実技4-2 | 1人4ラウンドKYT | 実技4-1の気付きを活かし、基礎4R法の理解を深め、より早く、正しく実践できる力、現場実践力を高める。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
10:40~11:40 | 実技5 | KYT基礎4ラウンド法(まとめ) | 実技におけるコーディネーターからの解説を通じてトレーナーとして求められるものへの理解を深めるとともにリーダーシップの向上を図る。 |
11:40~11:50 | 休憩② | ||
11:50~12:35 | 実技6 | KYボードを使ったKYT | KYボードを使って、より現場的に行う短時間KYTを体験学習する。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
12:35~13:25 | 昼食 | ||
13:25~14:15 | 実技7 | ワンポイントKYT | KYT基礎4R法をベースにした日常のKY活動の実践方法と危険のポイントを1つに絞り込む、口頭だけで行う短時間KYTの基本手法を体験学習する。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
14:15~14:55 | 実技8 | 自問自答カード1人KYT | 一人で行う自問自答カードを使った、短時間KYTの体験学習とその活用方法等を理解する。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
14:55~15:05 | 休憩④ | ||
15:05~15:55 | 実技9 | ゼロ災チームミーティング訓練 | 短時間KYTを組み込んだ効果的な朝・終礼等ミーティングの進め方を体験学習する。コーディネーターの指導を通じ、トレーナーとしてのポイントを学ぶ。 |
15:55~16:15 | 講義 | わたしとゼロ災運動 | コーディネーター自らの実体験談を通じてゼロ災のこころを理解する。 |
16:15~16:25 | 休憩⑤ | ||
16:25~16:45 | まとめ | 行動目標設定・発表 | ゼロ災運動推進者としての行動目標を設定する |
16:45~17:00 | 閉会・終礼 | 修了証交付・閉講挨拶・全体終礼・チーム終礼 |
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)近畿安全衛生サービスセンター
TEL 06-6448-3450 FAX 06-6448-3477
E-mail: kinki@jisha.or.jp
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
近畿安全衛生サービスセンター
TEL 06-6448-3450
FAX 06-6448-3477
E-mail:kinki@jisha.or.jp