教育、セミナー・研修会
メンタルヘルス
産業医のためのレベルアップセミナー
日本医師会認定産業医制度 指定研修会
対象者
医師
※日本医師会認定産業医の生涯研修単位の必要な方は、お申込み時に日本医師会産業医認定番号および所属医師会名が必要です。
研修期間
半日(13時30分~17時00分)
定員
48名
お申込み
「Web申込み」からお申し込みください。
ZIPファイルが受け取れるメールアドレスをご利用ください。(キャリアメール・Yahooメールは使用できません。)
Web申し込みの場合は、お申し込みフォームへ日本医師会認定証番号および所属医師会名、産業医実務経験年数を必ず入力してください。
電話での申込みは受付けていません。
テーマ・内容・講師
「産業医のハラスメントへの対応」~ハラスメントに対して産業医はどうかかわるか~
2019年に改正された「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」(略称:労働施策総合推進法)で、パワーハラスメントを防止するための措置の実施が強制措置として新たに事業者に義務付けられ、2020年6月に施行されました。 セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、育児・家族介護に関するハラスメントの3つのハラスメントに対する法規制が既に行われていることは周知のとおりですが、産業医がこの問題にどうかかわっているかに関する情報は限られています。 このセミナーでは、
- ①
- ハラスメント全般を対象として、どのような健康上の問題がどのような形で生じるのか
- ②
- 産業医はそれを知ったときにどう対応するのか
- ③
- 事業者の義務とされる「ハラスメント相談」「ハラスメント教育」、その体制づくりへのかかわり
- ④
- パワーハラスメントの捉え方(パワーハラスメントの法律上の定義の理解)
などについて、グループワークを中心とし、講師からの情報提供、質疑応答を交えながら検討します。
【講師】 | 河野 慶三(河野慶三産業医事務所) |
第1回: | 令和4年5月15日(日) |
「産業医が推進する健康経営」
健康経営銘柄や健康経営優良法人などが注目を浴び、健康経営がブームになっています。
しかし、健康経営の定義は、この言葉を使用する者により異なっている場合が多く、産業保健の視点から健康経営を見直す必要があります。
そこで、健康経営の現状や考え方を再整理して、働く人が健康になる健康経営とはどのような方向性なのかを考えます。
さらに、講義の中では、一定の企業事例を基に企業内における具体的な健康経営活動計画の作成を実際に行って頂くこととします。
【講師】 | 土肥 誠太郎(三井化学株式会社 本社健康管理室 室長 統括産業医) |
第2回: | 令和4年6月19日(日) |
産業医のためのレベルアップセミナー
「高年齢労働者の増加に伴う労働安全衛生上の課題と産業医の対応」
高齢者雇用安定法により、企業は段階的に雇用延長が求められており、2025年4月以降は希望する労働者を65歳まで雇用することが義務づけられます。また、2021年4月からは70歳まで就業機会が得られるように努力義務化されています。現在も60歳以上の労働者は増えていますが、今後ますます増加が見込まれています。一方、転倒による労災が特に高年齢労働者に多く発生しており、2020年3月には「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」(エイジフレンドリーガイドライン)が公表されました。高年齢労働者の安全衛生上の課題は、身体機能の低下に伴う転倒災害に限らず、様々な疾病を持ちながら就業を続ける上で、健康管理上の支援の必要性が高いというところにあります。
本セミナーでは、高年齢労働者の安全衛生上の課題を整理して、産業医は労働者に対して、また事業者に対してどの様な対応が必要になるか、グループ討議を通して検討します。
【講師】 | 竹田 透(労働衛生コンサルタント事務所オークス) |
第3回: | 令和4年7月3日(日) |
参加費
消費税 10% を含む
区分 | 金額 |
---|---|
THP登録者 | 20,790円 |
賛助会員 | 20,790円 |
一般 | 23,100円 |
参加費には、テキスト代、消費税が含まれます。
備考
- ※THP指導者登録更新単位 2単位
- ※日本医師会認定産業医 生涯研修会実地研修 3単位(追加開催ついては申請中)
日程、開催地
回 | 日程 | 開催地 | 申込・問合せ先 | 連絡先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2022年5月15日(日) | 東京都 港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 | |
2 | 2022年6月19日(日) | 東京都 港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 | |
3 | 2022年7月3日(日) | 東京都 港区 | 健康快適推進部 | TEL 03-3452-2517 |
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防) 健康快適推進部
TEL 03-3452-2517 FAX 03-3453-0730
E-mail: kenko@jisha.or.jp
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
健康快適推進部
TEL 03-3452-2517
FAX 03-3453-0730
E-mail:kenko@jisha.or.jp