ホーム > 教育、セミナー・研修会 > メンタルヘルスケア/健康づくり/からだの安全 > 事例から学ぶ職場のメンタルヘルスセミナー(1日コース)

教育、セミナー・研修会

メンタルヘルス

事例から学ぶ職場のメンタルヘルスセミナー(1日コース)

本セミナーではみなさんが知りたい聞いてみたい事例を取り上げています。
第一線で活躍される講師をお招きし、講義と参加者相互の情報交換を通じて、日頃困っていることや適切な対応方法等についてお答えしていきます。

テーマ・講師

パワハラ行為者の心理学的背景の理解と再発防止

【講師】福島学院大学客員教授 茨城大学名誉教授 高輪心理臨床研究所 主宰 岸 良範

2022年4月から、すべての事業場はパワハラを防ぐ取組みを講じるよう法律によって義務づけられています。
職場からハラスメント行為をなくすことは困難さを伴いますが、その現状にしっかり対応し、職場のハラスメントを防止する取り組みが必要です。
そこでこのセミナーではさまざまな事例を通しながら、パワハラの背景にある要因について検討し解説します。また、ハラスメントが同じ人によって繰り返される事が多いことから、その加害的立場にある人、被害にあう人の背景にある心理学的特徴について解説、その対応について検討します。
さらに参加者間の意見交換を交えながら、ハラスメントのない職場づくりに役立てていただきます。

職場のポジティブメンタルヘルス ~いかに働き、いかに休むか~

【講師】慶應義塾大学 総合政策学部 教授 島津 明人
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 上席研究員 久保 智英
日本航空株式会社 人財本部 人財戦略部 人財戦略グループ グループ長  関 剛彦
富士フイルムビジネスイノベーション労働組合 和田安史・野田明宏
株式会社友伸エンジニアリング 総務部 総務課長 塩谷 朋之

職場のメンタルヘルス対策は、「メンタルヘルス不調の未然防止 」だけでなく、心身の健康を守り、働く人一人ひとりが仕事にやりがいを感じ、元気に働き続けることができるよう取り組むことが求められます。そのような中で、注目されているのが「ワーク・エンゲイジメント」の考え方です。また、テレワークやオンラインという働き方の変化により生活と仕事の切り替えが難しくなり、睡眠や休息が十分とれないことによる仕事への影響の懸念から、ワークライフバランスを保つために必要とされているのが「リカバリー経験」です。そこで、「ワーク・エンゲイジメント」と「リカバリー経験」について、それぞれの第一人者である講師による講義と、先進的にポジティブメンタルヘルスに取り組まれている事業場での具体的な実践事例をご紹介いたします。

日程、開催地

日程 開催地 申込先、相談・問合せ先 連絡先 備考
12023年6月16日(金)
パワハラ行為者の心理学的
背景の理解と再発防止
東京都港区健康快適推進部TEL 03-3452-2517
22024年1月29日(月)
パワハラ行為者の心理学的
背景の理解と再発防止
東京都港区健康快適推進部TEL 03-3452-2517
32024年3月14日(木)
ポジティブメンタルヘルス
~いかに働き、いかに休むか~
東京都港区健康快適推進部TEL 03-3452-2517

対象者

総務・人事・労務担当者・産業保健スタッフ、事業場内でメンタルヘルスを推進している方 等

研修時間

9時20分~17時10分

定員

48名

お申込み

「Web申込み」からお申込みください。

電話での申込みは受付けていません。

参加費

消費税 10% を含む

区分 金額
THP登録者 23,760円
賛助会員 23,760円
一般 26,400円

備考

  • ※THP指導者登録更新単位 4単位
  • ※健康運動指導士・健康運動実践指導者登録更新認定講習会 講義:6単位(現地での受講のみ単位が認められます)

参加費には、資料代、消費税が含まれています。

お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防) 健康快適推進部
TEL 03-3452-2517 FAX 03-3453-0730
E-mail: kenko@jisha.or.jp