Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

第69回全国産業安全衛生大会2010in福岡

安全管理活動分科会(第1会場)

会場 福岡国際会議場 メインホール 福岡市博多区石城町2-1

交通 JR博多駅からバスにて約15分

10月7日(木)のプログラム(9時00分開場)

9時30分

1 フォークリフト事故防止に向けて

日本通運(株)浜松支店 袋井物流センター 主任 佐藤 良平

フォークリフト荷役業務で貨物損傷事故が度々発生したことから、物的・人的要員の両面から事故の原因を排除し、貨物損傷事故ゼロを目指した。フォークリフトのレバー位置の統一、操作レバーの色や手触りによる差別化、独自のフォークリフトオペレーション講習の実施により事故率が大幅に減少した。

9時50分

2 安全意識の改革

(株)神戸製鋼所真岡製造所 製造部冷延室第1冷延係 番澤 元気

真岡製造所の祭儀は年間5〜10回におよぶ。これらは氷山の一角で、災害につながるヒヤリは無数に存在している。完全無災害を達成するには、ヒヤリの芽を摘む改善を進めると同時にルールを確実に守れる作業者を育成するために、作業者の安全意識の向上を行うべく活動を開始した。

10時10分

3 リスクアセスメント手法に基づく安全管理ツール

(株)KDDIテクニカルエンジニアリングサービス 安全・品質管理部 主任 中山 清久

会社設立5年で多彩な職歴を持つ社員が大半の当社にとって、安全文化を基本とした企業風土づくりが急務であった。そこで、建設業の元方事業者が行う協力会社への指導を最適化するリスクアセスメント手法に基づく安全管理ツールを構築した。このツールを用いた安全管理水準向上への取り組みを紹介する。

10時30分〜10時40分 休憩

10時40分

4 繊維製品の安全作業について

日本通運(株)大竹支店 三菱レイヨン事業所 営業課 技能長 和田 達男

確実に作業をすることは当然であるが、起こりうる事故を未然に想定できなければならない。小さく背高で不安定な製品の運搬作業を安全・確実に行う方法について、グループ全員により現状分析と対策検討を行い、実施・効果検証に至った経緯を報告する。

11時00分

5 第三者行為を全員で防ごう!

東京急行電鉄(株) 鉄道事業本部運輸営業部サービス課 目黒駅 駅務係 岡本 賢二

終電近くの酔客を起こす場面の写真を用いて、起こす時のポイントを作成し、終電時には監督者と再確認して第三者行為災害ゼロを目指している。シフト勤務の為、職場の全員に伝えることに苦労したが、同時にコミュニケーションが図れたことも活動の成果である。

11時20分

6 安全で効率的なサヤフォーク脱着について

日本通運(株)大阪国際輸送支店 中央国際物流センター 中村 玲広

フォークリフトアタッチメントのサヤフォークの装着時に使用するピンは、抜け防止部分が潰れやすいため頻繁な交換が手間となり、ピンだけを差す不安全状態による作業が常識化していた。試行錯誤を経て、低コスト且つ素早く脱着できるリングを考案し、安全で効率的な作業を実現させた。

11時40分

7 元方事業所における安全管理

(社)日本自動車工業会 安全衛生部会Aグループ研究会委員 川崎重工(株)明石事務所 勤労部安全保健課 上級専門職 高橋 恒夫

製造業の事業所では、請負業務が増加しており、指揮命令系統の異なる労働者が混在して働くことによる労働災害の増加が危惧されている。そこで自動車メーカー各事業所の現状を調査・分析し、その結果をもとに元方事業者としての安全管理について検討した結果について報告する。

12時00分〜13時00分 昼休み

13時00分

【講演】 安全クライシスマネジメントのカン所〜CSRをベースに進める安全管理〜

(株)ブリヂストン 古賀 良男

今日、CSRは大命題である。職場に於ける災害防止はもとより、アクシデント発生後の対応が重要であり、クライシスマネジメントのカン所を事例により紹介し、時代要請にマッチした安全管理を解説する。

14時00分〜14時10分 休憩

14時10分

8 西鉄グループの安全衛生ネットワークについて

西鉄人事サービス(株) 安全衛生事業部 安全衛生センター 小倉 光博

西鉄グループでは、関係法令の遵守、労働災害防止活動、バスおよび鉄道乗務員をはじめとする健康管理水準の統一を組織的、計画的かつ継続的に実行している。また、各業種に応じた安全衛生活動業務をネット化し、安全衛生水準の維持向上を図っている。これらの取り組みについて紹介する。

14時30分

9 還元炉入口作業におけるリスク低減活動

(株)神戸製鋼所 高砂製作所 鉄粉製造室 担当 久世 康ニ

私たちは鉄粉向上では、安全無災害達成に向けてリスクアセスメント手法に基づく潜在危険排除を進めている。今回、還元工程にてCランクリスクとして残っていた還元炉入口部での「火災検知装置取替作業」について、設備・作業方法改善により本質安全化を図った活動内容を紹介する。

14時50分

10 海外拠点への安全衛生活動支援の取り組み

(社)日本自動車部品鉱業会 安全衛生分科会 調査・研究WG幹事 日本発条(株)技術本部安全環境部 主査 徳永 儀

自動車産業のグローバル化に伴い、海外生産拠点においても国内と同レベルでの安全衛生活動が求められている。海外生産拠点での安全衛生レベルの工場を目的に、海外での安全衛生活動の実態及び地域別の安全衛生法等について調査し、海外で役に立つ資料を作成した取り組みを紹介する。

15時10分

11  オイルダンパ作業場におけるリスク管理

東海旅客鉄道(株)新幹線鉄道事業本部 浜松工場 車両係  平田 雅基

オイルダンパ解体作業は床面の油で滑る、油受けにつまずき転倒する、覆いの取り外し作業で腰痛が発生する等のリスクがあった。限られたスペースの中で、油受一体型の解体作業台の製作、レイアウトの変更、中腰作業の解消を行った結果、安全で効率的な作業場に改善した。

15時30分〜15時40分 休憩

15時40分

12  安全に強い人づくりを目指した私達の活動

太平工業(株)室蘭支店総務部 総務安全課長  山田 英一

過去の災害の大半は、不安全行動に起因している。安全に強い人づくりを目指し、社員、協力会社社員全員を対象に「ゼロ災KYラリー」活動を展開中である。目的は個人の感性向上であり、5項目を柱として活動し、優秀小集団表彰制度により活性化を図り、安全に強い人づくりを目指している。

16時00分

13  個人の目線で取り組む「わがみマモルクン」活動

(株)住友金属小倉 総務部安全防災室 副長  田中 幸人

職場での世代交代を進める中、ソフト/ハード両面で安全レベル向上を進めてきた。さらに、一人ひとりが安全に関する知識・感度・実践力を備え、いかなる時も安全行(考)動に徹する『わがみマモルクン』を目指して、完全無災害の精鋭集団に向かって全員参加で取組んできた活動を紹介する。

16時20分

14  感動を与えられる見学者通路を目指して!

日産自動車(株)栃木工場工務部生産課 工長  志賀 弘幸

自職場の安全活動を振り返った際、他部署やお客様と物流の接点である見学者通路に着目した。歩行者へのヒヤリは3年間で68件もあり、我が子が通った時に、どのように感じるかを考えた。「世界一の感動を与えられる見学者通路を目指して」一丸となって取り組んだ活動である。

16時40分

15  作業手順と危険ポイントの共有化シート作成

日通東京運輸(株)コンテナ事業部 ブロック長  太田 治寿

「作業場の注意点を全ての運転手に伝えたい」の発想から、試作を重ね作業手順と危険ポイントを共有する亀甲型のガメラシートが生まれた。様々な意見を組み合わせ、最終的にガメラシートを運転手に使用してもらい、情報・注意点等を更新追加し、シートをオンライン化し、共有化を進めている。

17時00分

 

10月8日(金)のプログラム(9時00分開場)

9時30分

16  輪軸運搬におけるリスク低減への取り組み

西日本旅客鉄道(株)新幹線管理本部博多総合車両所 車両管理係  住野 裕

フォークリフトによる輪軸の運搬作業を行う際、設備機器により一部通路が狭く、輪軸を高く上昇させて走行している現場があった。輪軸が落下した場合のリスクを現場で評価し、リスク低減策として運搬用パレットの改良で、輪軸を上昇させず安定した運搬方法に改善した事例を紹介する。

9時50分

17  製造現場へのIT安全導入事例紹介

(株)日鉄エレックス営業本部安全IT推進グループ 部長代理  木吉 英典

平成20年度から始まった「IT技術を活用した安全衛生管理手法」の普及促進を受け、厚生労働省委託事業への参画経験を生かし、IT安全技術を導入しつつある。一人作業時の安全確保策としてヘルメットカメラ等の導入事例を始めとして、期待される効果や現状のIT課題を紹介する。

10時10分

18  沿岸荷役における安全確保

日鐵物流君津(株)構内物流部沿岸出荷課船積計画係輸出本船荷役監督(フォーマン)  櫻井 寛之

当職場において平成18・19年の2年間で3件(挟まれ2件、墜落1件)の重大災害が発生した。何れも経験の浅い作業者が被災しており、1日も早い安全作業の確立に向け、リスクアセスメント手法を用い、昼夜を分たず議論を重ね、問題点と対策実施に全社一丸となって取り組んだ活動である。

10時30分〜10時40分 休憩

10時40分

19  ゼロ災害達成に向けたリスク低減活動への取り組み

関西電力(株)南港発電所計画課  神野 宏二

災害ゼロの達成には所員や協力会社員の安全意識醸成に加え、安全パトロールの充実やヒヤリハット事例を活用した構内の不安全箇所の排除が重要である。協力会社の意見反映も含め実効性のある改善活動を推進し、目指すは自発的に安全行動が取れる風通しの良い組織である。

11時00分

20  高圧配電線路の確認をわかりやすくしよう

東日本旅客鉄道(株)八王子支社八王子電力技術センター 電気係  鶴田 英之

高圧配電線の停電事故時には、事故点の発見や復旧に多くの時間や危険が伴う。従来、単色だった高圧配電系統図をカラー化し、また、現地設備にも図面と同じ色を塗ることで図面や現場の確認が容易になり、事故発生から復旧までの時間短縮と作業員の安全を確保した取り組みについて報告する。

11時20分

21  フォークリフトの死角を撲滅せよ

日通千葉貨物運送(株)茜浜事業所  永井 孝治

フォーク作業中に作業員と接触しそうになったと話すと、次々とヒヤリハットが報告された。そこで、死角を無くすために様々な取り組みをしたが、雑音や視界に悩まされた。死角は無くならなかったが、安全は一人よがりでは築けないことを実感した。その試行錯誤と変容を発表する。

11時40分

22  黒崎播磨(株)における安全衛生活動

黒崎播磨(株)技術部生産技術センター マネージャー  中村 篤

過去の災害分析を行い、3項目の重点項目を掲げ、全社共通認識のもと安全衛生活動に取組んでいる。第一にヒヤリハットで仲間を守る。第二にリスクアセスメントの強化。第三に新人、経験の浅い作業者を中心とした階層別教育の定期的な実施、その他、独自の手法を取り入れ安全衛生活動に取り組んでいる。

12時00分〜13時00分 昼休み

13時00分

23  事故・災害ゼロを目指して〜事故撲滅に導いた7人の侍〜

日本通運(株)関西重機建設支店課長  坂本 雅邦

大阪府堺市にて液晶パネル製造装置の取卸・搬入作業を請け負い、1年の準備期間を経て作業を開始した。全国から集めた作業者のスキルに差があり、開始直後から物損事故が相次ぎ、重大事故発生の危機が予想されたため、安全チームと作業者が安全施工サイクルを構築、実行した経緯を紹介する。

13時20分

24  他社トラブル事例の共有化と対応策(OPLS)の活用について

日陽エンジニアリング(株)水島支店設備課日常保全Gr 保全担当課長  道広 豊

建設業界では未だ類似災害が多い。過去の災害を分析し、災害発生を未然に防ぐため、単位作業、注意事項を分かり易くまとめたOPLS(ワンポイント・レッスン・シート)を用いた伝達教育を行っている。また、他社トラブル等の情報を共有する事例報告会や資料の見える化に取り組んでいる。

13時40分

25  踏切事故防止への系統の垣根を越えた取り組み

九州旅客鉄道(株)熊本鉄道事業部玉名工務センター 運輸指導係  神田 雅史

踏切事故の要因分析を行った結果、事故直前に踏切の鳴動に気づいていないことが明らかとなった。人は情報の大部分を目から得ていることから、踏切の視認性 UPの改善対策各種工事を行った。列車が運行する時間帯の工事等における作業者への安全対策について発表する。

14時00分〜14時10分 休憩

14時10分

【講演】  阿修羅像を一番近くで見た男〜人の手が阿修羅像を運ぶ〜

日本通運(株) 美術品事業部関西駐在 技術顧問  海老名 和明

NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』出演。奈良・興福寺の阿修羅像を始めとする国宝・文化財輸送の第一人者が、仕事と後進技能者の指導・育成を語る。2005年現代の名工。

15時10分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター