OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)、リスクアセスメント、機械安全
リスクアセスメント
リスクアセスメント導入事例(巻き込まれリスクの低減事例)
(6)実施内容
6-1 リスクの見積りの方法
リスクの見積もりは、1.危険な状態が発生する頻度、 2.危険状態が発生した時に災害に至る可能性、3.負傷又は疾病の程度の3つの要素により数値化し加算方式で行った。
1.「危険な状態が発生する頻度」
頻度 | 評価点 | 基準 | |
---|---|---|---|
頻繁 | 4点 | 頻度 | 数回/日 頻繁に立ち入ったり接近する。 |
方法 | 突然に、不意に、予期せぬ時に、無防備の状態で立ち入ったり接近したりする。 | ||
時々 | 2点 | 頻度 | 1~2回/日 トラブル・修理・調整等で立ち入ったり接近する。 |
方法 | 一定ルールのもとで、これを遵守しながら立ち入り・接近することになっている。 | ||
滅多にない | 1点 | 頻度 | 数回/週 一般的に危険領域に立ち入ったり接近する必要はほとんどない。 |
方法 | 立ち入りあるいは接近が事前に判るので、周到に準備したうえで実行する。 |
2.「危険状態が発生した時に災害に至る可能性」
可能性 | 評価点 | 基準 | |
---|---|---|---|
確実である | 6点 | ハード | 安全対策がされていない。表示や標識はあっても不備が多い状態。 |
ソフト | 安全ルールを守っていても、よほど注意力を高めないと災害につながる。安全ルールや作業標準すらない状態。 | ||
可能性が 高い |
4点 | ハード | 防護柵や防護カバー、その他安全装置がない。たとえあったとしても相当不備がある。非常停止や表示・標識類は一通り設置されている。 |
ソフト | 安全ルールや作業標準はあるが守りにくい。注意力を高めていないとけがに繋がる可能性がある。 | ||
可能性が ある |
2点 | ハード | 防護柵や防護カバーあるいは安全装置等は設置されているが、 柵が低い隙間が大きい等の不備がある。危険領域への侵入や危険性又は有害性との接触が否定できない。 |
ソフト | 安全のルールや作業標準等はあるが、一部守りにくいところがある。うっかりしているとけがに繋がる可能性がある。 | ||
可能性は 殆どない |
1点 | ハード | 防護柵・防護カバー等で囲まれ、かつ安全装置が設置され、危険領域への立ち入りが困難な状態。 |
ソフト | 安全のルールや作業標準等は整備されており、守りやすい。特別に注意しなくてもけがをすることはほとんどない。 |
3.「負傷又は疾病の程度」
けがの程度 | 評価点 | 基準 |
---|---|---|
致命傷 | 10点 | 死亡や永久的労働不能に繋がるけが |
重傷 | 6点 | 重傷(長期療養を要するけが)及び障害の残るけが |
軽傷 | 3点 | 休業災害及び不休災害(いずれも完治可能なけが) |
微傷 | 1点 | 手当後、直ちに元の作業に戻れる微傷のけが |
4.リスクポイントの合計を出す
1.危険状態が発生する頻度+2.災害に至る可能性+3.負傷又は疾病の程度=4.リスクポイントの合計
5.リスク及びリスクポイント
リスク | リスクポイント | 評価 | 優先度 |
---|---|---|---|
V | 14~20 | 直ちに解決すべき問題がある | 直ちに中止又は改善する |
IV | 12~13 | 重大な問題がある | 優先的に改善する |
III | 9~11 | かなり問題がある | 見直しを行う |
II | 6~8 | 多少の問題がある | 計画的に改善する |
I | 3~5 | 必要に応じて、リスク低減措置を実施する | 残留リスクに応じて教育や人材配置をする |
6-2 リスク低減の実施

お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
TEL 03-3452-6366
FAX 03-5445-1774
E-mail:gijutsu@jisha.or.jp